山口 春告げる秋吉台の”山焼き” 広大な草原に炎広がる

山口県美祢市の秋吉台国定公園で2月18日、春の訪れを告げる風物詩、”山焼き”が行われた。日本を代表するカルスト台地で知られる、広さ約1,138haの広大な草原が炎に包まれ、訪れた観光客が迫力ある光景に見入っていた。山焼きは午前9時半、開始の号砲を合図に地元住民や市の職員ら約1,000人がガスバーナーで点火。冬の枯れ草が生い茂った草原に、帯状の炎がバチバチと音を立てながらみるみる広がっていくと、あちこちで歓声が沸き上がった。
この山焼きは、白い石灰岩が点在する景観を維持し、生態系を保護するため毎年実施されている。焼けて黒くなった大地は、5月ごろ新緑に覆われる。

岩手の奇祭「蘇民祭」担い手高齢化で千年の歴史に幕

五穀豊穣や無病息災を祈願し、フィナーレで男衆が護符の入った麻袋を奪い合う岩手県の奇祭「蘇民祭」が2月17日、黒石寺(所在地:岩手県奥州市)で行われた。この祭りは本来夜通し行われるが、今年は時間帯を早め午後6時ごろから同11時ごろまでに短縮して開催された。
この蘇民祭、千年以上の歴史があるとされるが、担い手である檀家(だんか)の高齢化などを理由に昨年末公表された通り、今年が最後の開催となった。

江戸初期の日本で作られた「書見台」ポルトガルで発見

東京文化財研究所などによると、およそ400年前、江戸時代初期の日本で作られた南蛮漆器の一つで、聖書を読むための「書見台」がポルトガルで見つかった。この書見台は全体が黒の漆で塗られており、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻の螺鈿(らでん)細工が散りばめられている。
X線で撮影した結果、松の木の下に何かを剥ぎ取ったとみられる跡が見つかり、それらが十字架やイエス・キリストを示す「IHS」の文字の一部と確認できたという。
書見台はそのデザインから江戸時代初期にポルトガル人やスペイン人が日本の職人に作らせたもので、幕府がキリスト教への弾圧を強めていた時期にあたることから、その摘発を逃れるため宗教色を消して、本国に送ったのではないかとみられている。

H3ロケット2号機 軌道投入に成功 宇宙開発に参戦

日本の新たな大型主力ロケット「H3」の2号機が2月17日午前9時22分ごろ、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられた。ロケットは予定された軌道への投入に成功し、2基の超小型衛星のうち1基の分離も確認した。H3は、今後の日本の宇宙ビジネスや探査の屋台骨を担う基幹ロケットで、実用化によって国際的に激化する宇宙開発競争に本格参戦したい考えだ。

佐賀・吉野ケ里遺跡で鋳造用角閃石岩鋳型 弥生期青銅器

佐賀県は2月14日、吉野ヶ里遺跡(所在地:吉野ヶ里町、神埼市)の発掘調査で弥生時代中期前半(紀元前2世紀ごろ)の角閃石(かくせんせき)岩でできた青銅器鋳造用の鋳型など2点が見つかったと発表した。出土したのは角閃石岩製の鋳型の一部(長さ9.85cm、幅2.5cm、厚さ1.9cm)と蛇紋岩製の鋳型の一部(長さ7.5cm、幅3.2cm、厚さ1.6cm)。
県は「初期の青銅器生産の様相を知るうえで極めて重要な発見」としている。同遺跡で角閃石岩製の鋳型が出土するのは初めてという。

滋賀県知事 大津市の坂本城跡の石垣など保存検討へ

滋賀県の三日月知事は2月13日、戦国時代の武将、明智光秀が織田信長の命を受けて築いた大津市の坂本城跡で、発掘調査の結果、新たに見つかった長さおよそ30mにわたる三の丸の石垣について、保存を検討していく考えを示した。大津市や開発業者と話し合い、文化財保護などの観点から議論していくとしている。