400年前、豊臣秀吉が築いた「大坂城」の石垣の一部が、「大阪城 豊臣石垣館」として整備され、今年4月1日にオープンする。同施設は現在の大阪城天守閣から南東におよそ60m離れた場所に設けられた。地上1階・地下1階建てで、地下では昭和の発掘調査で掘り起こされた当初の豊臣大坂城の石垣の実物が展示されるほか、豊臣期と徳川期の大坂城の違いを紹介するコーナーが設けられる予定。
豊臣期の大坂城は大坂成の陣(1615年)に勝利した徳川幕府によって消失・解体、その存在を覆い隠すように埋められ、徳川期の大坂城はその上に築城された。
海外パビリオン 3つのサブテーマに分け配置 大阪・関西万博
12企業・団体の「未来の都市」パビリオンの展示内容発表
2025年大阪・関西万博で国内12の企業と団体が取り組む「未来の都市」をテーマにしたパビリオンの展示内容が発表された。このパビリオンは気候変動など地球規模の課題を解決しながら、誰もが幸せな暮らしを実現できる未来の都市がテーマ。会場でも最大規模の4,800㎡の延床面積に、実施主体の博覧会協会と12の協賛企業などがプレゼンテーション展示を行う。
日立製作所とKDDIは、持続可能な社会に向けた取り組みを行わなかった場合の2035年に生きる10歳の少年から”SOS”を受け取ったという設定の映像を上映するシアターを設ける。そこで来場者がスマートフォンなどを使って、今できる取り組みを選択していくことで、未来がより良い方向に変わることを体験してもらうコンテンツを展示するという。商船三井は船の帆で受けた風で船底のタービンを回し、そのエネルギーで水を分解して水素を生産し、運搬もする未来型の船の模型を展示する。