古代ローマ ”ファルネーゼのアトラス”イタリア館に 初公開 2025年4月8日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 世界的な文化遺産として知られる古代ローマ時代の大理石の彫刻、”ファルネーゼのアトラス”が、大阪・関西万博のイタリアパビリオンに到着、4月4日、会場で設置作業が行われた。同作品が日本で公開されるのは初めて。 ファルネーゼのアトラスは、ギリシャ神話の神「アトラス」が天球儀を肩に担ぐ様子を表した彫刻。古代ローマ時代、西暦150年ごろの作品とされ、高さおよそ2m、重さ2トン。イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する。
”火星の石”国立極地研から万博「日本館」へ 常時展示 2025年3月29日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 4月13日に開幕する大阪・関西万博で”火勢の石”として日本館で展示される隕石が3月26日、普段、保管されている東京都内の国立極地研究所の施設から、トラックに積み込まれ万博会場に向けて運び出された。 この隕石は2000年に日本の観測隊が南極で発見し、その後の分析で数万年前に火勢から地球に飛来したことが確認されたもの。重さは13kg、ラグビーボールほどの大きさで、火星由来の隕石としては堺最大級という。
秀吉時代の”野面積み” 威容展示 「大阪城 豊臣石垣館」完成 2025年3月19日アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 大阪市が進めていた豊臣秀吉時代に築かれた石垣を展示する「大阪城 豊臣石垣館」(所在地:大阪市中央区)の完成セレモニーが3月15日、同館で行われた。オープンは4月1日で、大小様々な自然石を積み上げる”野面積み”の技法を間近で見ることができる。 同館は地上1階、地下1階(延べ786㎡)。展示される石垣は高さ約4.5mで、1615年の大坂夏の陣後、勝者の徳川幕府が豊臣氏の痕跡を消すため地中に埋め、1984年の発掘調査で見つかったもの。 この事業費は約16.7億円で、うち5億円は企業や個人から募る「太閤なにわの夢募金」を充てる。同募金では2月末時点で4.7億円集まっている。
オーストリアで発見された「豊臣期大坂図屏風」万博で蘇る 2025年3月6日つなぐ, アジア, 歴史くらぶfujishima およそ400年前に色鮮やかに描かれた「豊臣期大坂図屏風」が、4月13日開幕する万博で最新の技術を使って蘇ることになった。この屏風には栄華を誇った太閤・豊臣秀吉の時代に栄えた大阪の城下町が精細かつ色鮮やかに描かれている。 屏風は2006年、どのような経緯があったのか不明だが、オーストリアで発見されたもので、保管状態が極めて良く、恐らく描かれた当時に近い、ほとんど劣化していないと思われるという。
400年前の”豊臣大坂城”石垣館 天守閣の南東に4/1オープン 2025年1月4日つなぐ, アジア, 歴史くらぶfujishima 400年前、豊臣秀吉が築いた「大坂城」の石垣の一部が、「大阪城 豊臣石垣館」として整備され、今年4月1日にオープンする。同施設は現在の大阪城天守閣から南東におよそ60m離れた場所に設けられた。地上1階・地下1階建てで、地下では昭和の発掘調査で掘り起こされた当初の豊臣大坂城の石垣の実物が展示されるほか、豊臣期と徳川期の大坂城の違いを紹介するコーナーが設けられる予定。 豊臣期の大坂城は大坂成の陣(1615年)に勝利した徳川幕府によって消失・解体、その存在を覆い隠すように埋められ、徳川期の大坂城はその上に築城された。
海外パビリオン 3つのサブテーマに分け配置 大阪・関西万博 2024年9月18日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 博覧会協会は25年万博に参加する国々のパビリオンの配置図を発表した。リング状の巨大木造建築物「大屋根リング」の内側に万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の、3つのサブテーマ①「いのちを救う」②「いのちに力を与える」③「いのちをつなぐ」−−のエリアに分けて配置される。 このうち「いのちを救う」エリアではオランダ、イタリア、「いのちに力を与える」エリアでは米国、カタール、中国、「いのちをつなぐ」エリアでは韓国、ドイツ、サウジアラビア−−などのパビリオンがそれぞれ配置されている。