飛鳥時代 ・593年 聖徳太子が摂政になる
・603年 冠位十二階制定
・604年 憲法十七条制定
・607年 小野妹子を隋に派遣
・630年 第一回遣唐使
・645年 大化改新が始まる
・663年 白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
・672年 壬申の乱
・689年 飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)施行
・694年 持統天皇が日本初の本格的な都、藤原京に遷都
・701年 大宝律令完成
奈良時代 ・710年 元明天皇が平城京に遷都
・729年 藤原光明子が皇后になる
・743年 墾田永年私財法施行
・752年 東大寺大仏開眼供養
・757年 養老律令施行
・784年 桓武天皇が長岡京に遷都
平安時代 ・794年 桓武天皇が平安京に遷都
・810年 藤原冬嗣が蔵人頭になる
・842年 承和(じょうわ)の変(伴健岑、橘逸勢らが流罪)
・852年 藤原良房が事実上の摂政になる
・866年 応天門の変、(伴善男、紀豊城らが流罪)
・884年 藤原基経が事実上の関白になる
・888年 阿衡(あこう)の紛議(橘広相)が失脚
・894年 菅原道真の建議で遣唐使廃止
・897年 醍醐天皇が即位(「延喜の治」が始まる)
・901年 昌泰(しょうたい)の変(菅原道真が左遷)
・935〜941年 承平・天慶の乱(平将門・藤原純友の乱)
・946年 村上天皇が即位(「天暦の治」が始まる)
・969年 安和(あんな)の変(源高明が左遷)
・995年 藤原道長が内覧の宣旨を受ける
・1018年 摂関政治が全盛期を迎える
・1019年 満州の女真族「刀伊(とい)」が来襲
・1028〜1031年 平忠常の乱(源頼信が鎮圧)
・1051〜1062年 前九年の役
・1068年 後三条天皇が即位(院政の礎を築く)
・1083〜1087年 後三年の役
・1086年 白河上皇が院政を開始
・1095年 「北面の武士」設置
・1108年 平正盛が反乱を起こした源義親を討つ
・1129年 鳥羽上皇が院政を開始
・1156年 保元の乱
・1159年 平治の乱
・1167年 平清盛が太政大臣になる
・1180〜1185年 源平の争乱
歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定