米国の宇宙開発企業インテュイティブ・マシンズの無人月着陸船が米東部時間2月22日午後(日本時間23日午前)、月面着陸に成功した。民間企業としては世界で初めて。人類の月面再訪を目指すNASAの「アルテミス計画」の一環。
山口 春告げる秋吉台の”山焼き” 広大な草原に炎広がる
岩手の奇祭「蘇民祭」担い手高齢化で千年の歴史に幕
江戸初期の日本で作られた「書見台」ポルトガルで発見
東京文化財研究所などによると、およそ400年前、江戸時代初期の日本で作られた南蛮漆器の一つで、聖書を読むための「書見台」がポルトガルで見つかった。この書見台は全体が黒の漆で塗られており、中心には松の木が描かれ、周囲は貝殻の螺鈿(らでん)細工が散りばめられている。
X線で撮影した結果、松の木の下に何かを剥ぎ取ったとみられる跡が見つかり、それらが十字架やイエス・キリストを示す「IHS」の文字の一部と確認できたという。
書見台はそのデザインから江戸時代初期にポルトガル人やスペイン人が日本の職人に作らせたもので、幕府がキリスト教への弾圧を強めていた時期にあたることから、その摘発を逃れるため宗教色を消して、本国に送ったのではないかとみられている。