江戸時代の人々も歯周病 現代とは異なる細菌が原因

東京医科歯科大学の研究グループによると、江戸時代の人々も細菌への感染で歯ぐきや歯を支える骨が溶ける歯周病にかかっていたとする研究結果を、スイスの分子生物学の雑誌に発表した。
これは、東京都江東区の深川付近で発掘された江戸時代後期の人骨をCTスキャンなどで解析したもので、付着していた歯石を調べると、歯周病の原因の細菌は現代とは異なることも分かったという。人骨12体のうち5体で、あごの骨の一部が溶けていて、歯周病にかかっていた。また、骨に付着していた歯石に含まれるDNAを解析したところ、24種類の細菌がいたことが分かり、このうち17種類は現代人の口の中でも見られるものだった。
しかし、現代人で歯周病の原因となっている細菌は、江戸時代の人の歯石からは1種類も検出されず、研究グループは口の中の細菌の環境は現代とは異なり、当時の人々は他の細菌によって歯周病になっていたとみられるとしている。

京都・妙傳寺で勘亭流「まねき」書き 南座の顔見世興行

京都市左京区の妙傳寺で、南座で行われる年末恒例の歌舞伎の顔見世興行を前に、出演者を紹介する看板「まねき」を書く作業が書家の井上優さん(76)によって進められている。客の大入りを願って、「勘亭流」という独特の書体を使い、丸みを帯びた太い文字で長さ1.8mの看板に隙間なく書いていく。看板の数はおよそ40枚。顔見世興行は12月2日から23日まで。看板は11月下旬に南座の正面に掲げられる。

京都・北野天満宮で豊臣秀頼奉納の青銅製の鏡見つかる

京都の北野天満宮は10月23日、9月に境内の倉を整理したところ、本殿を造営した豊臣秀頼が奉納した青銅製の鏡が新たに見つかったと発表した。鏡が直径およそ24cmの円形で、背面には「秀頼公御再興」などと記されている。天井に吊して装飾する「吊り鏡」とみられるという。同天満宮では、本殿の装飾の歴史を知る貴重な発見だとしている。
吊り鏡は仏教的要素が影響した装飾品で、当時は神仏習合でご神体が安置されている本殿の内陣に仏像群が納められていて、その装飾のために使われていた可能性があるという。

聖徳太子千四百回忌大法会始まる 大阪・四天王寺

聖徳太子が6世紀に創建したとされる大阪市天王寺区の四天王寺で10月18日、聖徳太子の千四百回忌の「御聖忌慶讃大法会」が始まった。大法会は2022年4月22日まで。期間中、西本願寺(京都市)や東大寺(奈良市)、浅草寺(東京都台東区)などから僧を招き、法要を営む。
四天王寺の境内には五色の「結縁綱」が張り巡らされている。結縁綱は「聖徳太子四十九歳摂政像」と「聖徳太子十六歳孝養像」の手に結び付けた五色の綱を、境内3カ所に立てられた柱を介し、五重塔や金堂の救世観世音菩薩像などとつなぐ。柱に触れることで、綱を通じて聖徳太子と縁を結ぶことになる。

東大らのチーム 雑穀を食べていた特異な縄文人集団を発見

東京大学総合研究博物館の米田穣(よねだみのる)教授らの研究チームは10月13日、長野県小諸市七五三掛(しめかけ)遺跡で出土した人骨からコラーゲンを抽出し、放射性炭素年代を測定することで、15点中13点が縄文時代晩期末ごろの人骨であることを発見したと発表した。さらに炭素・窒素安定同位体比の特徴から、縄文時代晩期末の集団が渡来文化の一部である雑穀(アワ・キビ)を食べていたことも明らかにした。
縄文終末期に中部高地に伝来した渡来文化には、水田稲作だけではなく雑穀栽培が含まれていたが、これまではそれらの穀物を利用したのが縄文人だったのか、渡来人だったのか、また食生活における雑穀の重要性などの詳細は不明だった。
今回の研究成果で、雑穀は食生活の一部のみを占めることから、狩猟採集による伝統的な生活を継続しつつ、縄文人が渡来文化を主体的に受容した様相が示された。土器表面の圧痕研究ではイネ(籾)に加え、アワ、キビの雑穀種子も見つかっていることから、縄文人集団は中部高地の環境に適した雑穀を選択して生業に取り入れていたと考えられるという。

奈良・平城宮跡資料館で木簡紹介 当時の食生活窺わせる

奈良市の平城宮跡資料館で、奈良時代の文字が書かれた木の板「木簡」を紹介する展示会が開かれている。「地下の正倉院展」と題されたこの展示会は、奈良文化財研究所が毎年この時期に開いているもの。
今年は当時の生活様式を窺わせる木簡など、国宝3点を含むおよそ50点が2回に分けて展示される。このうち、奈良時代に送検された奈良市の西大寺の井戸の跡で見つかった木簡には、寺の食事についてウリやナスなど野菜が中心だったことが記されている。ただ、同じ井戸の跡から当時、僧侶が食べてはしけないとされていたイワシやコイなどの骨が見つかったことも紹介され、木簡だけでは読み解けない当時の食生活を想像させる展示になっている。
この展示会は11月7日まで開かれている。