rekishi-club のすべての投稿

東大らのチーム 雑穀を食べていた特異な縄文人集団を発見

東京大学総合研究博物館の米田穣(よねだみのる)教授らの研究チームは10月13日、長野県小諸市七五三掛(しめかけ)遺跡で出土した人骨からコラーゲンを抽出し、放射性炭素年代を測定することで、15点中13点が縄文時代晩期末ごろの人骨であることを発見したと発表した。さらに炭素・窒素安定同位体比の特徴から、縄文時代晩期末の集団が渡来文化の一部である雑穀(アワ・キビ)を食べていたことも明らかにした。
縄文終末期に中部高地に伝来した渡来文化には、水田稲作だけではなく雑穀栽培が含まれていたが、これまではそれらの穀物を利用したのが縄文人だったのか、渡来人だったのか、また食生活における雑穀の重要性などの詳細は不明だった。
今回の研究成果で、雑穀は食生活の一部のみを占めることから、狩猟採集による伝統的な生活を継続しつつ、縄文人が渡来文化を主体的に受容した様相が示された。土器表面の圧痕研究ではイネ(籾)に加え、アワ、キビの雑穀種子も見つかっていることから、縄文人集団は中部高地の環境に適した雑穀を選択して生業に取り入れていたと考えられるという。

奈良・平城宮跡資料館で木簡紹介 当時の食生活窺わせる

奈良市の平城宮跡資料館で、奈良時代の文字が書かれた木の板「木簡」を紹介する展示会が開かれている。「地下の正倉院展」と題されたこの展示会は、奈良文化財研究所が毎年この時期に開いているもの。
今年は当時の生活様式を窺わせる木簡など、国宝3点を含むおよそ50点が2回に分けて展示される。このうち、奈良時代に送検された奈良市の西大寺の井戸の跡で見つかった木簡には、寺の食事についてウリやナスなど野菜が中心だったことが記されている。ただ、同じ井戸の跡から当時、僧侶が食べてはしけないとされていたイワシやコイなどの骨が見つかったことも紹介され、木簡だけでは読み解けない当時の食生活を想像させる展示になっている。
この展示会は11月7日まで開かれている。

奈良・興福寺の五重塔 120年ぶり大規模修理を前に一般公開

奈良・興福寺の国宝、五重塔の一般公開が、2022年以降、120年ぶりの大規模修理を前に10月9日から始まった。今回の修理には10年ほどかかる見通しで、修理前の姿を見てもらおうと塔の内部、四方に安置されている仏像や心柱(しんばしら)を一般公開することになったもの。一般公開は11月23日までと、2022年3月1日から31日までの2回に分けて行われる。
興福寺の五重塔は、奈良時代に建立された後、焼失と再建を繰り返し、現在の塔は室町時代に建てられたものだが、傷みが激しくなっているため、来年以降、明治34年以来の大規模な修理が行われる。

秋の高山祭 神事のみ実施「屋台曳き揃え」は中止

岐阜県高山市の桜山八幡宮で10月9日、「秋の高山祭」の神事が行われた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため神事のみの実施となった。高山祭の見どころの、豪華絢爛な祭り屋台が勢揃いする「屋台曳き揃え」や、提灯(ちょうちん)を飾った屋台が練り歩く「宵祭」などは、昨年に続きすべて中止となった。
神事も規模を縮小し、マスクを着用し、関係者の人数を絞り込み実施された。舞を奉納した巫女もフェースシールドを着用していた。

奈良・正倉院で年に1度の「開封の儀」12/3まで実施

奈良市の正倉院で10月7日、年に1度、宝庫の扉を開ける「開封の儀」が執り行われた。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年に続き関わる人数を減らして行われた。午前10時過ぎ、勅使らが手や口を清めた後、1列で宝庫の中に入った。宝物が納められる6つの部屋の扉にかかる麻縄を切って開封した。宮内庁によると、「閉封」の12月3日まで宝物の点検や調査が行われる。
開封の儀は、奈良時代の聖武天皇ゆかりの品や、シルクロードを経て大陸から伝わった歴史的宝物が数多く保管されている正倉院の年に1度行われる行事の一つ。

「岸和田だんじり祭」2年ぶり コロナ禍で観覧自粛要請

大阪府岸和田市の伝統行事「岸和田だんじり祭」が9月18日朝、始まった。コロナ禍で昨年は神事のみで事実上中止となり、2年ぶりに引き回しがあった。
ただ、コロナ感染防止対策として、規模を縮小し、外部からの観客を呼び込まない「無観客」での開催とした。だんじりの間隔を空け、引き回しの時間も短縮。市中心部の22町のうち、5町は参加を自重した。
台風14号の影響でまだ小雨が降る中だったが、南海電鉄岸和田駅前では、勢いよく走るだんじりが引き手とともに角を曲がる、迫力ある「やりまわし」が行われた。