大阪・天神祭 夏本番「船渡御」と奉納花火が夜空彩る 2024年7月27日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 水の都・大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭は7月25日、クライマックスの「船渡御(ふなとぎょ)」を迎えた。市中心部を流れる大川では午後6時過ぎ、菅原道真のご神霊を乗せた船をはじめ、赤や白の提灯で飾られた船が次々と出発。太鼓や鉦(かね)を鳴らしながら往来、総勢約100隻の船が行き交った。また、夜空を彩る奉納花火も打ち上げられ、見物客を魅了した。
豊竹咲大夫さん死去 人形浄瑠璃文楽太夫の人間国宝 2024年2月4日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 人形浄瑠璃文楽の太夫(語り手)で人間国宝の豊竹咲大夫(とよたけ・さきたゆう、本名:生田陽三)さんが1月31日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなった。79歳だった。 1944年、戦後の文楽を代表する太夫の一人、八代目竹本綱太夫の長男として大阪市で生まれた。時代物から世話物まで芸域は幅広く、2009年に演目の見せ場を語る太夫の最高資格「切場語り」に昇格。2019年、人間国宝に認定された。
大阪・造幣局で8/7 大阪・関西万博記念貨幣の打ち初め式 2023年8月9日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 大阪市北区の造幣局で8月7日、2025年大阪・関西万博の記念貨幣の打ち初め式が行われた。同打ち初め式には大阪府の吉村知事や博覧会協会の石毛事務総長などが出席した。この記念貨幣は5万枚が製造され、消費税や送料込みで1万3,800円で販売される。申込みは造幣局が8日から28日まで受け付ける。 製造が始まった記念貨幣は額面が1,000円の銀貨で、表面には大阪・関西万博の公式ロゴマークと、人工島・夢洲の会場がカラーで描かれている。裏面に描かれたロゴマークには、細かい溝が刻まれた加工が施されていて、光が当たると反射して虹色に輝いて見えるようになっている。
大阪・天神祭 100隻の船渡御, 3,000発の奉納花火が4年ぶり復活 2023年7月27日つなぐ, アジア, 歴史くらぶfujishima 大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭は本宮の7月25日、祭りのクライマックス、新型コロナウイルス禍で見送られていた「船渡御(ふなとぎょ)」や奉納花火が4年ぶりに再開、復活した。午後6時ごろから市内中心部を流れる大川を約100隻の船が行き交う伝統の神事、船渡御が営まれたほか、約3,000発の多彩な奉納花火が川面を照らし、夜空を彩った。
夏本番へ大阪・天神祭始まる 宵宮に堂島川で「鉾流神事」 2023年7月25日つなぐ, アジア, 歴史くらぶfujishima 大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭が7月24日、始まった。宵宮の同日は、市内中心部を流れる堂島川に白木の神鉾(かみほこ)を流す「鉾流(ほこながし)神事」が行われた。 天神祭の始まりは951年。鉾流神事で川に流した鉾が漂着したところに御神霊が休憩する斎場を設け、そこに御神霊を送り届けたことが船渡御(ふなとぎょ)の始まりという。
大阪 天神祭「船渡御」4年ぶり実施, 3,000発の奉納花火も 2023年6月10日つなぐ, アジア, 歴史くらぶfujishima 大阪の夏の風物詩、大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭(7月24、25日)で、新型コロナ禍で取りやめていた「船渡御」が、今年は4年ぶりに行われることになった。また、およそ3,000発の奉納花火の打ち上げも4年ぶりに行われる。大阪天満宮および天神祭渡御行事保存協賛会が明らかにした。 船渡御は水都大阪、天神祭の花形でおよそ100隻の船が大川を行き交う。昨年は、色とりどりの衣装を身に着けた行列が街を練り歩く「陸渡御」を3年ぶりに再開しており、これでコロナ禍前の本来の天神祭が復活することになる。そのため今年は120万人以上の人出が予想されるという。