fujishima のすべての投稿

NASA 46億年前の銀河団撮影 史上最大の宇宙望遠鏡で

米航空宇宙局(NASA)は7月11日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した46億年前の銀河団「SMACSO723」の画像を公開した。2021年12月に打ち上げられた史上最大の宇宙望遠鏡による初の観測。今後はさらに古い135億年前ともされる最初の銀河の探索など、宇宙歴史を巡る研究に活用される。
同望遠鏡は地球ー月の4倍にあたる150万キロ先にあり、機器の調整をほぼ完了し、観測データ「の収集を始めた。これから10〜20年にわたって世界の天文学者が利用する。ウェッブ望遠鏡は米国などが1990年に打ち上げたハッブル宇宙望遠鏡の後継で、感度は100倍に向上している。

京都「時代祭」行列 3年ぶりに開催へ 通常規模で

京都三大祭りの一つ、「時代祭」の行列が10月22日に3年ぶりに開催されることになった。主催する平安講社が7月5日、平安神宮(所在地:京都市左京区)で、例年に近い規模で実施すると明らかにした。新型コロナウイルス禍で1昨年、昨年と2年連続で中止となっていた。
時代祭は、平安遷都1100年を記念して明治28年に開始。呼び物の行列は、平安時代から明治時代までのそれぞれの時代を象徴する、様々な衣裳を身にまとったおよそ2,000人が都大路を練り歩く。

草食恐竜イグアノドン 白亜紀の地層から国内最古の化石発見

徳島県立博物館は7月2日、徳島県勝浦町にある白亜紀前期(約1億3,000万年前)の地層からイグアノドン類の尾椎の化石が見つかったと発表した。イグアノドン類の歯以外の化石としては国内最古という。見つかった化石は長さ83mm、高さ78mm、幅55mm。尻尾の中央から先の骨とみられる。骨の大きさから、個体の全長は6〜7mと推定される。

福井・白亜紀の地層で歯が付いたワニの上顎化石

福井県立恐竜博物館(所在地:福井県勝山市)などは7月2日、オンライン開催の日本古生物学会で、勝山市北谷町の約1億2,000万年前(白亜紀前期)の「手取層群北谷層」から、歯が付いたワニ形類の上顎化石が見つかったと発表した。
化石は、7本の歯が付いた上顎の一部で、長さ約7cm、幅約3cm、高さ約4cm。上顎のくぼみなどの特徴から「ゴニオフォリス科」のものとみられるとしている。ワニ形類は、現在のワニと、より原始的な種を含むグループ。

エジソンと滋賀の発明家との交流示す手紙見つかる

滋賀県の近江商人博物館によると、米国の発明家エジソンが「ガリ版印刷」を開発した滋賀県出身の発明家、堀井新治郎に宛てた手紙が、東近江市の旧家の蔵から見つかった。
手紙は1通だけでなく、エジソンの75歳の誕生日の祝辞やその返礼、病気見舞いとその返礼など合わせて7点の資料が見つかっている。同博物館では、エジソンとの交流を示す貴重な資料だとしている。これらエジソンの手紙や資料は7月に地元で公開される予定。

京都「五山送り火」3年ぶり 今夏は通常通り実施

京都五山送り火連合会は6月28日、今夏の送り火は3年ぶりに通常通り行うと発表した。2020年、2021年は新型コロナウイルス対策で見物客の”密”を避けるため、点火箇所や時間を削減・縮小して実施していた。
五山送り火は京都で毎年8月16日夜に行われる伝統行事で、お盆に現世に帰ってきた先祖の霊を送り出す、日々の暮らしと密接に繋がっている、京都人には欠かせない生活の一部でもある。送り火が「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の文字や形を夜空に浮かび上がらせる情趣に満ちた行事。