歴史を知る 日本史検定 幕末編
1

1843年、「天保の改革」に失敗した水野忠邦に代わり老中、1845年に老中首座となり、大胆な人材登用を行い、幕政改革を推進。ペリーと日米和親条約を締結した第7代福山藩主は、次のうち誰?

  • 保科正之
  • 堀田正睦
  • 松平定信
  • 阿部正弘

正解!正解!

不正解!不正解!

阿部正弘

2

1853年、4隻の黒船(蒸気軍艦)を率い浦賀沖に現れたアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが携えてきた国書は、次のうちどの大統領のもの?

  • マッキンレー
  • ルーズベルト
  • フィルモア
  • ジェファーソン

正解!正解!

不正解!不正解!

フィルモア

3

1854年、ペリーは再び7隻の軍艦とともに江戸湾へ姿を現したが、このときの蒸気軍艦の旗艦名は、次のうちどれ?

  • ポーハタン号
  • エンデバー号
  • サスケハナ号
  • エノラーゲイ号

正解!正解!

不正解!不正解!

ポーハタン号

4

締結された日米和親条約で開港した下田港ともうひとつは、次のうちどこ?

  • 箱館
  • 新潟
  • 神戸
  • 長崎

正解!正解!

不正解!不正解!

箱館

5

米国との通商条約の締結に関する勅許を得るため京都に赴き、朝廷を説き伏せようとしたのは、次のうち誰?

  • 間部詮房
  • 堀田正俊
  • 阿部正弘
  • 堀田正睦

正解!正解!

不正解!不正解!

堀田正睦

6

朝廷の勅許を得ないまま1858年、アメリカ総領事ハリスとの間で通商条約に調印した大老は、次のうち誰?

  • 板倉勝静
  • 井伊直弼
  • 酒井忠清
  • 水野忠邦

正解!正解!

不正解!不正解!

井伊直弼

7

この日米修好通商条約で、日本が一方的に不利とされる点は?

  • 輸出品目に数量制限があった
  • 治外法権を認める

正解!正解!

不正解!不正解!

治外法権を認める

8

日本は海外列強5カ国と修好通商条約を結ぶが、オランダ,ロシア,英国,米国と他の1カ国を次の中から選べ?

  • ドイツ
  • フランス
  • ポルトガル
  • スペイン

正解!正解!

不正解!不正解!

フランス

9

13代将軍・徳川家定に子供がなかったことから、将軍継嗣をめぐり対立した二派は、次のうちどれとどれ?

  • 倒幕派
  • 尊攘派
  • 南紀派
  • 一橋派

正解!正解!

不正解!不正解!

南紀派

10

大老・井伊直弼が断行した大弾圧「安政の大獄」で処刑された、越前藩主・松平慶永の側近は、次のうち誰?

  • 横井小楠
  • 高野長英
  • 藤田東湖
  • 橋本左内

正解!正解!

不正解!不正解!

橋本左内

11

わずか9歳のときに長州藩校・明倫館の教授見習となり、後に叔父、玉木文之進が主宰する「松下村塾」を継ぎ、幕末・明治維新で日本を動かした数多くの俊秀を育てた幕末の思想家は、次のうち誰?

  • 吉田松陰
  • 佐久間象山
  • 藤田東湖
  • 頼三樹三郎

正解!正解!

不正解!不正解!

吉田松陰

12

水戸藩校・弘道館を設立して「水戸学」と呼ばれる尊王思想を教授し、志士たちに強い影響を与えるとともに、条約調印、将軍継嗣問題をめぐり、井伊直弼と激しく対立した人物は?

  • 徳川頼宣
  • 徳川慶勝
  • 徳川光圀
  • 徳川斉昭

正解!正解!

不正解!不正解!

徳川斉昭

13

大老・井伊直弼を桜田門外で暗殺した浪士は、脱藩者を含め次のうちどの藩出身者が多かったか?

  • 土佐藩
  • 会津藩
  • 長州藩
  • 水戸藩

正解!正解!

不正解!不正解!

水戸藩

14

幕末、京都守護職にあった会津藩主は、次のうち誰?

  • 保科正之
  • 松平慶永
  • 松平容保
  • 松平定敬

正解!正解!

不正解!不正解!

松平容保

15

幕末、京都で尊攘派・倒幕派の弾圧に活躍し、恐れられたのは次のうちどれ?

  • 天狗党
  • 天誅組
  • 新撰組
  • 敬神党

正解!正解!

不正解!不正解!

新撰組

16

1863年8月18日、薩摩藩と会津藩が手を組み過激な尊皇攘夷派を京都から一掃するため起こしたクーデターで公家7人が京都を追放された。これを何という?

  • 大津事件
  • 禁門の変
  • 生麦事件
  • 七卿落ち

正解!正解!

不正解!不正解!

七卿落ち

17

1864年6月、尊皇攘夷派の再起をかけ、京都の旅籠で決起を画策していた長州藩士たちを新撰組が襲撃、殺傷する事件が起こったが、これは次のうちどれ?

  • 池田屋事件
  • 寺田屋事件
  • 天狗党の乱
  • 生麦事件

正解!正解!

不正解!不正解!

池田屋事件

18

1864年7月、巻き返しを図る長州藩兵が公武合体派排除を企図して京都に攻め上るが、薩摩・会津両藩兵に惨敗した事件は、次のうちどれ?

  • 生野の変
  • 禁門の変
  • 天誅組の変
  • 坂下門外の変

正解!正解!

不正解!不正解!

禁門の変

19

断絶状態にあった薩摩、長州両藩の連合を実現に導いたのは坂本龍馬と誰?

  • 中岡慎太郎
  • 武市瑞山(武市半平太)
  • 宮部鼎蔵

正解!正解!

不正解!不正解!

中岡慎太郎

20

「松下村塾」で吉田松陰の教えを受け、長州藩の尊攘運動の中心として活躍、民兵による画期的な軍隊「奇兵隊」を創設したのは、次のうち誰?

  • 久坂玄瑞
  • 山県有朋
  • 高杉晋作
  • 桂小五郎

正解!正解!

不正解!不正解!

高杉晋作

歴史を知る 日本史検定 維新編
1

後の明治維新の三傑と称されるのは西郷隆盛、木戸孝允と誰?

  • 大隈重信
  • 木戸孝允
  • 坂本龍馬
  • 高杉晋作
  • 大久保利通

正解!正解!

不正解!不正解!

大久保利通

2

宇和島藩主・伊達宗城は洋学を重んじて殖産興業に努めたほか、長州藩のこの人を招き軍艦を建造した。それは誰?

  • 村田蔵六(後の大村益次郎)
  • 山県有朋
  • 井上馨
  • 高杉晋作

正解!正解!

不正解!不正解!

村田蔵六(後の大村益次郎)

3

越前藩主・松平慶永は熊本藩からこの人を招き重商主義による富国強兵論で藩政を改革したが、それは誰?

  • 河田小龍
  • 佐久間象山
  • 山田方谷
  • 横井小楠

正解!正解!

不正解!不正解!

横井小楠

4

土佐藩主・山内豊信はこの人を抜擢し門閥政治の打破、専売の強化など藩政改革を断行させたが、その人は誰?

  • 後藤象二郎
  • 吉田東洋
  • 武市瑞山(半平太)
  • 坂本龍馬

正解!正解!

不正解!不正解!

吉田東洋

5

土佐藩は山内容堂の腹心、後藤象二郎が坂本龍馬が立案した新国家構想をもとに大政奉還を幕府に建白したが、その新国家構想とは次のうちどれ?

  • 大日本帝国憲法草案
  • 船中八策
  • 民撰議院の設立建白書
  • 五箇条のご誓文

正解!正解!

不正解!不正解!

船中八策

6

長岡藩家老として藩政改革を進め、兵制を近代化。新政府軍に求めた中立が認められず、戊辰戦争最大の激戦を率いたのは誰?

  • 山田方谷
  • 河井継之助
  • 江川英龍
  • 高島秋帆

正解!正解!

不正解!不正解!

河井継之助

7

戊辰戦争・長岡の戦いで、長岡藩は最新火器で武装。当時日本に3門しかなかった最新の火器のうち2門を入手していたが、それは次のうちどれ?

  • ガトリング砲
  • ミニエール銃
  • アームストロング砲
  • ゲベール銃

正解!正解!

不正解!不正解!

ガトリング砲

8

新撰組で副長を務め、後に新政府軍との戊辰戦争で甲州勝沼・宇都宮・五稜郭の戦いと転戦したのは次のうち誰?

  • 永倉新八
  • 沖田総司
  • 土方歳三
  • 新見錦

正解!正解!

不正解!不正解!

土方歳三

9

会津藩が、新政府軍約3万の軍勢に対抗するべく戊辰の会津戦争に際して組織したのが次の部隊だが、間違っているのはどれ?

  • 朱雀隊
  • 玄武隊
  • 青龍隊
  • 白虎隊
  • 奇兵隊

正解!正解!

不正解!不正解!

奇兵隊

10

1867年の大政奉還、そして王制復古の大号令が発せられ摂政、関白、幕府などの制度に代わって、新たに設けられた三職とは総裁と議定(ぎじょう)とどれ?

  • 弾正台
  • 参与
  • 神祇官
  • 五衛府

正解!正解!

不正解!不正解!

参与

11

1868年、新政府軍の江戸城総攻撃が噂される中で、新政府軍と旧幕府軍を代表してこの2人が会談し江戸城が無血開城された。西郷隆盛と誰?

  • 小栗上野介忠順
  • 勝海舟
  • 大久保利通
  • 木戸孝允

正解!正解!

不正解!不正解!

吉田松陰

12

旧幕府海軍を率いて箱館・五稜郭で新政府軍と戦ったのは誰?

  • 榎本武揚
  • 沖田総司
  • 小栗上野介忠順
  • 大久保忠世

正解!正解!

不正解!不正解!

榎本武揚

13

旧幕臣ら約3000人で結成された彰義隊を上野に攻め、わずか1日で壊滅させた新政府軍の司令官は次のうち誰?

  • 山県有朋
  • 大村益次郎
  • 西郷隆盛
  • 高杉晋作

正解!正解!

不正解!不正解!

大村益次郎

14

明治初期、新政府の政策によって士族の特権は次々に失われていき、多くの士族を困窮に陥れた。そのため西日本で反乱が続出した。次の事件はいずれも不平士族が起こした反乱だが、これに該当しないのはどれ?

  • 萩の乱
  • 天狗党の乱
  • 敬神党の乱
  • 佐賀の乱

正解!正解!

不正解!不正解!

天狗党の乱

15

不平士族の反乱・西南戦争は旧薩摩藩士ら約1万3000人が西郷隆盛を擁して挙兵したものだが、次のうち西郷軍に加わっていなかったのは誰?

  • 篠原国幹
  • 別府晋介
  • 川路利良
  • 桐野利秋

正解!正解!

不正解!不正解!

川路利良

16

鹿児島県には、西南戦争後の1879年まで地租改正も行われず、薩摩藩時代の因習制度が残っていた。そのうち青少年をまとめる制度は次のうちどれ?

  • 奉公制度
  • 郷士
  • 若衆組
  • 郷中制

正解!正解!

不正解!不正解!

郷中制

17

警察制度の創始者で、大久保利通を助け明治新政府の確立に努めた薩摩藩の出身者は次のうち誰?

  • 副島種臣
  • 大山巖
  • 川路利良
  • 黒田清隆

正解!正解!

不正解!不正解!

川路利良

18

1872年の身分別人口データによると、農民や町人が平民になったが、全人口3313万2000人のうち、その平民の構成比率は次のうちどれ?

  • 90%以上
  • 80%
  • 65%程度
  • 70%

正解!正解!

不正解!不正解!

90%以上

19

1873年の職業別人口データによると、農業・商業・工業などの明細に分類されているが、全人口1919万8000人のうち商業・工業を合わせた人口はおよそ次のうちどれ?

  • 180万人以上
  • 80万人
  • 50万人
  • 130万人

正解!正解!

不正解!不正解!

180万人以上

20

1879年、巡査の月給10円、米一升七銭だったとき、太政大臣・三条実美の月俸はおよそ次のうちどれ?

  • 1000円
  • 300円
  • 800円
  • 500円

正解!正解!

不正解!不正解!

800円

歴史を知る 検定 江戸時代編
1

徳川幕府は巧妙なシステムと鎖国などにより長期支配を実現させたが、その期間はおよそ次のどれ?

  • 200年
  • 160年
  • 300年
  • 260年

正解!正解!

不正解!不正解!

260年

2

大名の力を抑えるシステムとして参勤交代があった。この大名行列の人数は家格・石高によって異なるが、諸大名中最大の加賀藩(102万2000石)の場合は次のどれ?

  • 3000人
  • 4000人
  • 1500人
  • 800人

正解!正解!

不正解!不正解!

4000人

3

加賀藩が参勤(金沢から江戸)時、約480㌔㍍に要した日数はおよそ次のうちどれ?

  • 18泊19日
  • 9泊10日
  • 15泊16日
  • 12泊13日

正解!正解!

不正解!不正解!

12泊13日

4

参勤にかかる費用は旅籠代、川越代、幕府高官への土産代など莫大な額となった。加賀藩の場合、現在の金額に換算して、1泊の旅籠代だけで要した金額は次のうちどれ?

  • 4000万円
  • 2000万円
  • 5000万円
  • 3000万円

正解!正解!

不正解!不正解!

4000万円

5

物資輸送のため、西廻り海運(酒田から日本海、瀬戸内経由で大坂に至る航路)および東廻り海運(酒田から津軽海峡、太平洋経由で江戸に至る航路)の海路を整備した豪商は次のうち誰?

  • 三井高利
  • 安井道頓
  • 河村瑞賢
  • 淀屋常安

正解!正解!

不正解!不正解!

河村瑞賢

6

河川の水路整備によって知られた京都の豪商は次のうち誰?

  • 角倉了以
  • 銭屋五兵衛
  • 安井道頓
  • 高田屋嘉兵衛

正解!正解!

不正解!不正解!

角倉了以

7

徳川幕府は陸路では日本橋を基点とする五街道を中心に全国的に街道を整備した。奥州道中、日光道中、東海道、甲州道中、後1つ五街道はどれ?

  • 川越道中
  • 岩槻道中
  • 大山道中
  • 青梅道中
  • 中山道

正解!正解!

不正解!不正解!

中山道

8

徳川の幕藩体制を支えたのは、財政基盤である年貢の負担者として最重要視された農民だが、その全人口に占める比率は次のうちどれ?

  • 4割
  • 6割
  • 8割
  • 5割

正解!正解!

不正解!不正解!

8割

9

幕府が朝廷の統制を図るため「禁中並公家諸法度」を制定した将軍は次のうち誰?

  • 徳川秀忠
  • 徳川家光
  • 徳川綱吉
  • 徳川家康

正解!正解!

不正解!不正解!

徳川秀忠

10

1627年、幕府と朝廷が衝突した事件とは次のうちどれ?

  • 承久の乱
  • 紫衣事件
  • 承和の変
  • 安和の変

正解!正解!

不正解!不正解!

紫衣事件

11

大名が1年おきに領国と江戸に移り住む参勤交代を制度化した将軍は次のうち誰?

  • 徳川綱吉
  • 徳川秀忠
  • 徳川家光
  • 徳川家康

正解!正解!

不正解!不正解!

徳川家光

12

将軍の下に老中、若年寄、三奉行(寺社・町・勘定)の制度を定めたときの将軍は次のうち誰?

  • 徳川家宣
  • 徳川家綱
  • 徳川家光
  • 徳川吉宗

正解!正解!

不正解!不正解!

徳川家光

13

3代将軍家光は派手好みで、日光東照宮造営の57万両はじめ11回を数える日光社参や、寛永11年の上洛の際、多額のカネを使った。この上洛の際、どれくらいの行列を引き連れたか、次のうちどれ?

  • 10万人
  • 20万人
  • 5万人
  • 30万人

正解!正解!

不正解!不正解!

30万人

14

多くの大名の改易に伴い激増した牢人の問題が社会問題化し1651年、ある兵学者が牢人、丸橋忠弥らとともに蜂起を企図した事件「慶安の変」が発覚した。この首謀者とされた兵学者は次のうち誰?

  • 由井正雪
  • 近藤源八
  • 江川英龍
  • 大塩平八郎

正解!正解!

不正解!不正解!

由井正雪

15

徳川吉宗が行った幕政改革、新田開発と倹約によって財政が安定し幕府の権威が回復したが、この改革は次のうちどれ?

  • 享保の改革
  • 正徳の治
  • 天保の改革
  • 寛政の改革

正解!正解!

不正解!不正解!

享保の改革

16

吉宗の改革路線を継承し、重商主義を積極化。株仲間を奨励するなど商人を保護、殖産興業の推進に努めたのは次のうち誰?

  • 酒井忠清
  • 柳沢吉保
  • 田沼意次
  • 新井白石

正解!正解!

不正解!不正解!

田沼意次

17

江戸中期の徳川家の直轄領(幕領)はおよそ次のうちどれ?

  • 450万石
  • 400万石
  • 300万石
  • 350万石

正解!正解!

不正解!不正解!

400万石

18

徳川時代の年貢は「六公四民」が原則だったが、実際には“目こぼし”があったといわれる。そうした点を加味すると本当の農民の年貢率は次のうちどれが実態に近い?

  • 30~35%
  • 40~45%
  • 50~55%
  • 20~25%

正解!正解!

不正解!不正解!

30~35%

19

1782年、東北地方を中心に冷害、翌年には浅間山が大噴火し、溶岩流による死者は2万人余、降灰被害は10余国に及び、冷害と相まって大飢饉に発展した。この際、弘前藩では1783~1784年にかけて多くの餓死者が出た。その数は次のうちどれ?

  • 8万人超
  • 2万人
  • 5万人超
  • 10万人以上

正解!正解!

不正解!不正解!

8万人超

20

重税や飢饉に苦しんだ民衆は、一揆や打ちこわしを起こした。これらはいずれも江戸時代に起こった一揆だが、これに該当しないのはどれ?

  • 生田万の乱
  • 大塩平八郎の乱
  • 佐倉惣五郎一揆
  • 永享の乱

正解!正解!

不正解!不正解!

永享の乱

歴史に学ぶ 歴史検証『If』

「歴史に『I f 』はない」。よくいわれる言葉です。が、その「I f」があったら、その後の歴史は大きく変わっていたのではないか-というケースは決して少なくありません。いや、かなり多いといった方が的を射ているかも知れません。そんなケースをこれから一つひとつ見ていきたいと思います。

『If』①「石田三成があれだけ武功派に嫌われていなかったら」 ▼
『If 』②「豊臣秀頼が関ヶ原の合戦場に立っていたら」 ▼
『If 』③「蒲生氏郷が会津へ移封していなかったら」 ▼
『If 』④「足利尊氏が鎌倉で幕府を開設していたら」 ▼
『I f 』⑤「乙巳の変で蘇我入鹿が殺害されていなかったら」 ▼
歴史に学ぶ 歴史検証『Why』Ⅰ
「家康はなぜ、将来の拠点として何もない江戸を選んだのか?」 ▼
「家康はなぜ、大々的な天下普請で築城と修築、河川の改修を行ったか?」 ▼
「外様大名の加賀藩がなぜ、百万石もの体制を長く保持できたか?」 ▼

悲劇の貴人
    次代を拓く中年女性の強さと魅力
      歴史を彩ったヒロイン
        中高年に人気の歴史群像
        歴史を楽しむ 小倉百人一首
            歴史検証シリーズ『Why』Ⅰ

            「家康はなぜ、将来の拠点として何もない江戸を選んだのか?」 ▼

            「家康はなぜ、大々的な天下普請で築城と修築、河川の改修を行ったか?」 ▼

            「外様大名の加賀藩がなぜ、百万石もの体制を長く保持できたか?」 ▼