奈良市の興福寺で釈迦の命日とされる2月15日、釈迦の遺徳を偲ぶ「涅槃会(ねはんえ)」と呼ばれる法要が行われた。同寺の本坊では臨終を迎えて横たわる釈迦の周りで弟子や動物が嘆き悲しむ様子が描かれた2メートル四方ほどの大きな「涅槃図」が掲げられている。雅楽の笛や太鼓の演奏が流れる中、10人の僧侶がお経を唱える。新型コロナウイルス禍で参拝者の参加が見合わせられてきただけに、4年ぶりに厳かな雰囲気の中、目にする法要だった。
中原中也『朝の歌』の直筆原稿見つかる 山口で公開
詩人、中原中也(1907〜1937年)の作品『朝の歌』の、原稿用紙に書かれた直筆原稿とはがきが新たに見つかり、出身地・山口県の中原中也記念館で2月15日、公開が始まった。公開は19日まで。
同館では「朝の歌は詩人、中也の出発点になった、大切な資料」と話している。これまでの直筆原稿は第3連1行目までしかなかったが、今回の新発見で4連全文が初めて直筆で読める。この直筆原稿は2022年7月に東京都内のオークションで同記念館が購入した。署名はないが、筆跡から直筆と判断した。
朝の歌は、1926年に初稿が書かれ、1929年に雑誌『生活者』に発表。その後、1934年に出版された詩集『山羊の歌』に収められた。