奈良・興福寺の国宝、五重塔の一般公開が、2022年以降、120年ぶりの大規模修理を前に10月9日から始まった。今回の修理には10年ほどかかる見通しで、修理前の姿を見てもらおうと塔の内部、四方に安置されている仏像や心柱(しんばしら)を一般公開することになったもの。一般公開は11月23日までと、2022年3月1日から31日までの2回に分けて行われる。
興福寺の五重塔は、奈良時代に建立された後、焼失と再建を繰り返し、現在の塔は室町時代に建てられたものだが、傷みが激しくなっているため、来年以降、明治34年以来の大規模な修理が行われる。
秋の高山祭 神事のみ実施「屋台曳き揃え」は中止
奈良・正倉院で年に1度の「開封の儀」12/3まで実施
「岸和田だんじり祭」2年ぶり コロナ禍で観覧自粛要請
現代日本人の祖先DNAに古墳人 遺伝的特徴がほぼ一致
金沢大学や鳥取大学などの国際研究チームは、日本人のルーツ研究、DNA解析し、大陸からの渡来が進んだ古墳時代になって古墳人が登場したことで、現代の日本人につながる祖先集団が初めて誕生したとの趣旨の論文を9月18日、米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。
石川県金沢市で見つかった約1,500年前の古墳時代の人骨のDNA解析から、縄文人や弥生人にはなく、現代日本人にみられる東アジア人特有の遺伝的な特徴が見つかったのだ。研究チームは、約9,000年前の縄文人や約1,500年前古墳人など計12体のDNAを解読。すでに解読済みの弥生人2体のデータなどと比較した。親から子に遺伝情報が受け継がれる際に生じるわずかな違いの痕跡から、どの集団が遺伝的に近いのかを調べた。
延暦寺焼き討ちから450年 信長と光秀の子孫も参列し法要
滋賀県大津市の比叡山延暦寺で9月12日、織田信長による元亀2年の延暦寺焼き討ちから450年にあたる記念の法要がが行われた。今回の法要は天台宗の開祖・最澄が亡くなって1,200年の節目と重なることから、延暦寺が織田信長と明智光秀の子孫を招き、初めて当事者が参列し、ともに犠牲者を悼んだ。これは、「相手を許すことで、恨みを無くす」という最澄の教えに基づくもの。
参列した信長の子孫、織田茂和さんと光秀の子孫で作家の明智憲三郎さんの2人は、僧侶がお経を読み上げる中、焼香した後、供養塔に手を合わせ深々と頭を下げ、犠牲者を悼んでいた。
延暦寺の水尾寂芳執行(しぎょう)は、「織田家、明智家が参加していただいたことで、非常に意義深い法要となった。多くの犠牲者が出た歴史の上に私たちが立っていることを考え、今日をきっかけに新しい関係をつくっていければ」と今後の交流を誓っていた。