月探査機「SLIM」再び休眠 4月下旬に再稼働めざす 2024年4月4日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima JAXA(宇宙航空研究開発機構)は4月1日、月面着陸している無人探査機「SLIM(スリム)」が3月30日未明に再び休眠状態に入ったとことを明らかにした。SLIMは2度目の月の夜を乗り越え、センサー類などの機能は失われつつある。月の過酷な環境に機体がどこまで耐えられるか調べるため、再び発電が見込める4月下旬に再稼働を試みる。月は2週間ごとに昼と夜が入れ替わる。昼の温度はセ氏110度、夜はマイナス170度にもなる。
月面探査機SLIM 極寒の夜を克服 2度目の再起動に成功 2024年3月29日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月28日、日本初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」が再起動したことを明らかにした。27日夜、太陽電池で発電するスリムとの通信を確立し、着陸時に使ったカメラで周囲を撮影した。 月は2週間に1度、昼夜が入れ替わるため、昼の温度はセ氏110度、夜はマイナス170度にさらされる。夜の低温を耐えられない設計にしていたが、幸運にも2度も克服したことになる。JAXAではどこまで機体が機能できるか確認することで、今後の月探査機の開発に役立つとみている。
葛飾北斎『富嶽三十六景』全46作品 5億4,000万円で落札 2024年3月22日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作として知られる版画『富嶽三十六景』が3月19日、米国・ニューヨークで開かれたオークションにかけられ、「神奈川沖浪裏」など全46作品が総額355万9,000ドル(5億4,000万円)で落札された。落札者は明らかにされていない。
宇宙飛行士・古川聡さんらISSから半年ぶり地球に帰還 2024年3月14日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 国際宇宙スターション(ISS)に長期滞在し、様々な実験や研究に取り組んできた古川聡さんら4人の宇宙飛行士が、米国の民間宇宙船「クルードラゴン」で日本時間3月12日午後6時50分ごろ、米国南部フロリダ州の沖合に着水、半年ぶりに地球に帰還した。 古川さんは2023年8月から半年間にわたって、ISSで新しい薬の開発につながる高品質のタンパク質の結晶を作る実験や、将来の月や火星の探査を見据えた実験など様々な研究に取り組んできた。
伊藤若冲 3.3mの巻物状の大作を新たに発見 福田美術館 2024年3月11日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 京都市の福田美術館(所在地:京都市右京区)によると、江戸時代中期に京都で活躍した絵師、伊藤若冲の珍しい、色鮮やかな巻物状の大作が新たに見つかった。今回見つかったのは「果蔬図巻(かそずかん)」と名付けられた作品は、全長3.3m余の大作。 若冲の作風である鮮やかな色彩でぶどうやりんごなどの果物と、かぼちゃやとうがんなどの野菜合わせて40種類が繊細に描かれている。若冲76歳の時の作品とみられる。この作品は今年10月に福田美術館で一般公開される予定。
高野山観光「入山税」検討 高野町 オーバーツーリズムで 2024年3月8日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 世界遺産、高野山がある和歌山県高野町は3月5日までに、観光客から徴収する「入山税」などを想定した法定外税を、2028年度までに導入する方針を明らかにした。増え続けるインバウンドを中心とするオーバーツーリズム(観光公害)対策に活用する考えで、税額などは今後調整を進める。 同町によると、高野山を訪れる観光客は年間約150万人に上る。これに伴う駐車場やトイレの維持管理費は年間4,000万円を超えているが、これまでは町と高野山真言宗総本山金剛峯寺が負担してきた。