滋賀県彦根市などは6月28日、同市の稲部遺跡で2019年9月に出土した繊維片が、箱型の矢入れ「靫(ゆき)」の一部で、靫としては国内最古の古墳時代時代初頭(3世紀中ごろ)のものだったことが分かったと発表した。
靫は首長が執り行った水辺の祭祀(さいし)跡とみられる溝跡から出土。年代は放射性炭素年代測定や土器から240年ごろとみられ、卑弥呼(248年ごろ)時代の祭祀の実態を知る手がかりになるとしている。繊維片は、絹糸と植物繊維の織物で、表面には黒漆が塗られていた。木の板、ガラス玉、モモの種などの祭祀具とともに出土した。
奈良・富雄丸山古墳 最大の「蛇行剣」初公開 東アジア最大の鉄剣
奈良県立考古学研究所(所在地:奈良県橿原市)は6月27日、奈良市の日本最大の円墳、富雄丸山古墳(古墳時代前期、4世紀後半)で見つかった国内最大級の鉄剣「蛇行剣」を初めて報道陣に公開した。長さ2.3m、幅6cmの、蛇のように曲がりくねった蛇行剣は発掘後、土やさびを取り除くクリーニングなどの処理をしていて、実物は非公開だった。
同研究所はエックス線撮影や付着物の化学分析を実施。さやは木製で、剣には漆を伴う装具の跡が残っていた。装具も含めた蛇行剣の全長は2.6mと推定され、同時代の東アジアでも最大の鉄剣。同古墳からは国内で出土した青銅器で最大となる例のない盾形銅鏡見つかり、ともに同時代の金工品の最高傑作として国宝級とされる。