京都府宇治市の平等院は8月3日、創建当時の鳳凰堂をイメージした復元図を発表した。新復元図の最大の特徴は、中堂の大屋根を「瓦ぶき」としたこと、裳階(もこし)と呼ばれる大屋根の下にある装飾屋根や、左右に延びる翼廊の屋根をそれぞれ「板ぶき」としたことだ。これまで進められてきた調査結果を踏まえ、従来の「木瓦ぶき」を改めた。
正岡子規の新たな句見つかる 亡くなる5年前の正月即興で詠む
英国で半世紀ぶり「ネッシー」大捜索 最新技術駆使も発見できず
東北夏祭り 来場客は6県で661.5万人 コロナ禍前の7割水準
古川 聡さん搭乗「クルードラゴン」打ち上げ成功 2度目のISSへ
千葉で「チバニアン期」の古代生物を紹介する展示会
千葉県が名前の由来となった「チバニアン期」と呼ばれる時代に生息していた古代の生物を紹介する展示会が千葉市の県立中央博物館で開かれている。「チバニアン期」は77万年前から12万年前余りまでの地質学上の時代の名前。3年前、市原市の地層が地質学の基準である「国際標準地」に、日本で初めて登録され命名された。
今回展示されているのは、1966年に現在の印西市で発見されたナウマンゾウの化石の、日本で初めてレプリカで復元された全身骨格。骨格標本のほか、下あごなど骨の実物が展示されている。また市原市で見つかった体長5mを超える世界最大級のトド「オオキトド」の下あごの骨の化石も見られる。このほか、「ヤベオオツノジカ」や「メルサイ」なども展示されている。