滋賀県は12月17日、「令和の大調査」を進めている織田信長が築いた安土城(所在地:滋賀県近江八幡市、東近江市)跡地で、天主台の東側にある「本丸取付台」にあった建物の規模が判明したと発表した。今回、南端とみられる石列が新たに見つかり、昨年度の調査と合わせて本丸取付台の建物は屋根も含めた大きさが東西約9.5m、南北17.5mと推定した。
静岡大学の小和田哲男名誉教授は「礎石は天主の礎石とほぼ同じ大きさで、重要な建物だったと考えられる」としている。
12月22日午前10時〜午後3時、現場を一般公開する。入山料(大人700円、小中高生200円)が必要、発掘現場は公開のみで、説明はない。
秀吉時代の”石垣” 間近で 25年4月 大阪城公園に展示施設
京都・千本釈迦堂 師走伝統行事「大根だき」無病息災願う
日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産登録決定
南米のパラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会は12月4日(日本時間5日)、日本が提案した日本酒や焼酎、泡盛など日本の「伝統的柵造り」について審議、全会一致で無形文化遺産に登録することを決めた。
500年前に原型が確立した日本の「伝統的酒造り」は①米や麦などを蒸す②こうじをつくる③もろみを発酵させるーーなど伝統的に培われてきた技術が各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結びつきながら伝承されてきた。こうした技術で製造される酒は、儀式や祭礼行事などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされている。
今回の登録決定で、国内の無形文化遺産は「能楽」「和食」「風流踊」など23件となる。