春の高山祭 絢爛豪華な祭り屋台 3年ぶりに12台出揃う

岐阜県高山市で4月14、15の両日、絢爛豪華な祭り屋台がそのきらびやかさを競う「春の高山祭」(山王祭)が行われた。大規模修理中だった大国台(だいこくたい)が3年ぶりに祭りの曳き揃えに戻り、江戸時代から受け継がれる国重要有形民俗文化財の12台が出揃った。ただ、2日目の15日はあいにくの雨で、午前中の曳き揃えは中止となった。だが、屋台蔵の中でからくり奉納が披露された。
山王祭は高山市城山にある日枝神社の祭礼で、400年以上の歴史がある。「屋台」と呼ばれる山車(だし)を曳いて市街を巡幸する。

信長の書状発見 室町幕府と畿内武士の調整役務める

織田信長(1534〜1582年)が、室町幕府第15代将軍足利義昭の後見役として、義昭の意を汲んで幕府と畿内の武士の調整役を務めていたことが分かった。
信長が元亀2年(1571年)に書いた、河内(現在の大阪府東部)の武士の安見宗房が戦乱で失った領地の回復を要望していたことから、幕府有力者の細川昭元の家臣、三好為三に宗房と昭元の対面の取り次ぎを依頼する書状が発見された。文末に、「詳しくは明智(光秀)が伝える」と書かれ、当時信長の家臣として台頭していた光秀に、幕府との連絡役を任せていた様子も分かる。
信長は1568年、義昭を立てて入京し、良好な関係を築く。だが、後に2人は対立し、1573年に義昭を京都から追放する。短い期間だったが、対立前は畿内での権益調整の役を担っていたことが分かる史料として注目される。

台湾で旧人・デニソワ人の骨 人類との交雑解明に期待

東京大学、総合研究大学院大学などの国際共同研究チームは、台湾の海底で見つかった骨が旧人「デニソワ人」のものであることを突きとめた。骨に残るたんぱく質の解析から明らかにした。デニソワ人はゲノムの一部が日本人にも引き継がれた太古の旧人で、その化石が温暖なアジア地域で見つかったのは初めて。
この骨をもとにした化石の分類が可能になり、今後デニソワ人の分布や、人類「ホモ・サピエンス」との交雑解明が、人類史を解く手がかりになるものと期待される。

纏向遺跡で出土の織物は最古級の矢入れの一部と判明

奈良県立橿原考古学研究所の調査によると、邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纏向遺跡で、1971年に出土した3世紀中頃(古墳時代初め)の織物が、箱形の矢入れ「ゆき」の一部とみれらることが分かった。
織物は用途不明のまま同研究所付属博物館で保管され、マイクロスコープで調べ直した。長さ20.2cm、幅7.9〜8.2cmで、細い絹糸を使ったとみられる。経糸と緯糸を交差させた”綾織り”で”杉綾文様”をつくり出していた。絹の綾織りは、中国の技術とみられる。
ゆきは3世紀後半〜4世紀(古墳時代前期)の古墳の副葬品として知られ、中央から地方に配布されたと考えられている。また、ゆきは普通の繊維製品ではなく、古墳時代の三角縁神獣鏡と同様に政治的な意図が込められていた。
今回判明した国内最古級のゆきの出土で、同研究所では纏向遺跡が古代王権の中心地だったことを改めて示す発見としている。

大阪・関西万博 4/13開幕「いのち輝く未来社会のデザイン」

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとする大阪・関西万博の開会式が4月12日、大阪・夢洲(所在地:大阪市此花区)の会場で開かれ、国内外の要人ら約1,300人が出席した。日本と海外の158カ国・地域、7国際機関が参加する万博が13日に開幕し、10月13日まで184日間にわたる祭典が始まった。万博を運営する日本国際博覧会協会は会期中、国内外から2,820万人の来場を見込んでいる。
開会式には天皇、皇后両陛下、万博名誉総裁の秋篠宮ご夫妻が出席されたほか、石破首相や大阪府の吉村知事、参加国の代表らが参加した。
会場の面積は東京ドーム33個分に相当する約155ha。参加国や国内企業が出展する計84のパビリオンが建ち並び、貴重な文化財や次世代の技術が展示される。
中心部には、今回の万博のシンボルともいえる世界最大の木造建築物となる大屋根リング(1周2km)が組まれ、海外各国の57館をすべてリングの内側に置くことで、「多様でありながら、ひとつ」というメッセージが込められている。
①入場券の販売低迷②熱中症対策③メタンガス発生リスク④大混雑必至の会場へのアクセスーーなど様々な課題・難題を抱えながらも、6カ月余りにわたる万博がスタートした。ともかく何より「安心で安全な万博の実現」を祈りたい。

『坊っちゃん』『吾輩は猫である』漱石の自筆原稿を確認

天理大付属天理図書館(所在地:奈良県天理市)は4月10日、文豪、夏目漱石(1867〜1916年)の小説『吾輩は猫である』と『坊っちゃん』の自筆原稿を確認したと発表した。両作品の原稿は5月18日〜6月15日の天理ギャラリー(所在地:東京都千代田区)などで公開される。
原稿はペン書きで、『吾輩は猫である』は終盤にあたる第10章の62枚、『坊っちゃん』は作品全体の150枚。いずれも欠落のない完全形という。自筆原稿はいずれも、1995年に松山市で開かれた展示会の図録に掲載されていたものの、その後の所在は把握されていなかった。