京都の「六斎念仏」高台寺で奉納 民俗芸能「風流踊」 2022年11月8日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 民俗芸能「風流踊」の一つで、京都市に伝わる「六斎念仏」が11月6日、京都市東山区の高台寺で奉納された。この六斎念仏は、平安時代の後期に始まったとされ、先祖の供養などのため太鼓、笛、そして鉦を打ち鳴らしながら踊るもので、ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなっている。
京都・南座「顔見世興行」”まねき書き”を公開 2022年11月8日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 例年12月に京都・南座(所在地:京都市東山区)で行われる師走の風物詩、歌舞伎「吉例顔見世興行」に向け、出演演者の名前を「勘亭流」という書体で看板(長さ1.8m、幅30cm)いっぱいに墨書する「まねき書き」の作業が11月7日、京都市左京区の妙伝寺で報道関係者に公開された。 勘亭流で看板いっぱいに墨書するのは、隙間がないほど大入りになるようにとの願いが込められているのだ。でき上がった看板は11月末に南座に掲げられ、師走の公演を迎える。顔見世は江戸時代から続いている恒例行事で、今年は12月4日から25日に行われる予定。
日本で最初の「大阪手形交換所」143年の歴史に幕 2022年11月5日つなぐ, アジア, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 「大阪手形交換所」が11月2日、決済手段の電子化などに伴って業務を終了、記念の式典が行われた。同交換所は明治12(1878)年、実業家、渋沢栄一らの呼び掛けでつくられた「銀行苦楽部(くらぶ)」の「大坂交換所」が設けられたのが発祥で、企業同士の取引で代金を後払いする際に使われる約束手形を取り扱ってきた。しかし、インターネットの普及で決済手段の電子化が進み利用が減り、今回143年の歴史に幕を下ろした。 約束手形の交換業務は11月4日から、全国銀行協会が新たに設ける「電子交換所」を通じて行われることになる。
金沢・兼六園で伝統の「雪づり」始まる 冬支度 2022年11月3日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 日本三名園の一つ、石川県金沢市の兼六園で11月1日、北陸に冬の訪れを告げる伝統の風物詩、雪の重みから木々を守るための冬支度「雪づり」の作業が始まった。雪づりはマツやツツジなど園内800カ所で行う。庭師や造園業者ら延べ約500人が計4トンのわら縄を使用し、12月中旬までに作業にあたる。
横浜市大 藤沢市と芥川龍之介直筆資料修復で協定 2022年10月27日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 横浜市立大と神奈川県藤沢市は10月25日、藤沢市文書館が所蔵する芥川龍之介の直筆資料修復に係る協定を締結すると発表した。文化・芸術の振興を図るため、また芥川龍之介資料に関する研究の一環。 両者は2022年度中に、藤沢市文書館が所蔵している芥川龍之介資料約100点の修復を予定しており、2024年度までに修復を終える予定。
奈良・平城宮跡歴史公園で秋の「平城京天平祭」 2022年10月25日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 奈良市の平城宮歴史公園で10月22〜23日、奈良時代をテーマにした「平城京天平祭」が開かれた。同天平祭は平成23(2011)年から毎年3回開かれていて、今回は秋の祭り。 会場では宮殿の整備を担当していた衛士(えじ)と呼ばれれる弓や鎧(よろい)姿の10数人の行列が練り歩いた。また、奈良時代の遊び「投壺(とうこ)」と呼ばれるつぼに矢を投げ入れる体験コーナーも設けられ、家族連れなど訪れた人たちが楽しんでいた。