fujishima のすべての投稿

松山・道後温泉本館 24年7月に全館営業再開へ

愛媛県松山市は4月11日、保存修理工事を進めている道後温泉本館について、当初予定を約半年間早めて2024年7月中に全館の営業を再開できる見通しだと発表した。
国の重要文化財の道後温泉本館は明治中期から昭和初期にかけて整備された浴場施設群。現在は一部浴室の営業にとどまっている。

堺 百舌鳥古墳群 5/25~気球で空から一望, 試行運行

世界遺産の大山古墳(仁徳天皇陵古墳)を約100mの上空から一望できるガス気球「おおさか堺バルーン」の運行が5月25日から始まる。堺市が取り組む大山古墳など百舌鳥(もず)古墳群の魅力向上策の一環として1年間、試行運行する。
1回約30人が15分程度、前方後円墳の”鍵穴”の形状や堺市外、大阪湾などの風景を楽しむことができる。利用料金は一般大人で3,600円、子どもで2,400円。国内外の観光客など約8万人の利用を見込む。

196年ぶり復帰の鷹山ご神体に新たな3種の装束新調

2022年7月の京都・祇園祭の山鉾巡行に196年ぶり復帰した鷹山(たかやま)のご神体の新たな装束が新調、完成し4月7日公開された。鷹山保存会などによると、鷹山には鷹狩りを題材に鷹遣(たかつかい)、犬遣(いぬつかい)、樽負(たるおい)と呼ばれる3体のご神体があり、今回江戸期の絵図などをもとに、西陣織の技法で再現された。総事業費は約1,500万円。新調された装束は、後祭(あとまつり)巡行(7月24日)で披露される。

「SL人吉」ラストシーズン 熊本駅の出発式にファン

JR九州は4月8日、人気観光列車「SL人吉」のラストシーズンの運行開始にあたり、熊本駅で出発式を開いた。SL人吉は春から秋の週末を中心に熊本ー鳥栖(佐賀)間を走行しているが、2024年3月に運行を終える。
8日は熊本駅に詰めかけたSLファン数十人に見守られる中、発車した列車は、全132席がが予約で埋まった。同列車は元々、熊本ー人吉(熊本県人吉市)間を走行していたが、2020年の豪雨で肥薩線が被災し、走行区間を変更し、行楽シーズンに運行しているもの。
このSL「58654号機」は1922年製で営業運転しているものでは国内最古。それだけに客車ををけん引する蒸気機関車(SL)が老朽化しているほか、保守点検を担う技術者の確保やメンテナンスの部品調達も難しくなっている。

福井県立大 恐竜化石 切断せずに高精度に撮影

福井県立大恐竜学研究所は4月7日、兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」の高エネルギーエックス線CTスキャンを利用し、恐竜化石の骨組織の撮影に成功したと発表した。特徴は化石を切断せず、高精度に観察できる点。骨組織データから死亡時の年齢や成長速度などが分かるという。
福井県で発掘された獣脚類フクイラプトルの大腿骨をスキャンしたところ、化石の薄片を顕微鏡で観察する従来の手法に匹敵する結果が得られた。この手法で骨のあらゆる部分を観察すれば年齢判定の正確性が高まるとしている。

日光東照宮5月例大祭で流鏑馬,武者行列 4年ぶり実施

栃木県日光市観光協会によると、日光東照宮の5月例大祭で、江戸時代から続いている伝統の「流鏑馬」と「百物揃千人武者行列」が4年ぶりに行われることになった。新型コロナウイルス禍で2020、2021、2022年と3年間中止されてきた。
流鏑馬と百物揃千人武者行列は毎年、日光東照宮の春と秋の例大祭に合わせて行われる伝統行事。このうち百物揃千人武者行列は、江戸時代に徳川家康の遺骨を静岡県の久能山東照宮から日光東照宮に移した際の盛大な行列を再現したとされている。
5月17日に流鏑馬、18日に百物揃千人武者行列が、行列に参加する人数を従来の半分に減らして行われる予定。