2030年万博 リヤド開催を決定 BIE 投票で釜山・ローマを凌ぐ 2023年11月30日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 博覧会国際事務局(BIE、本部:パリ)は11月28日、パリ近郊で開かれた総会で、2030年国際博覧会(万博)をサウジアラビアのリヤドで開催することを決めた。リヤドでは「変化の時代共に先進性のある明日へ」をテーマに、2030年10月1日〜2031年3月31日まで万博を開催する予定。 総会では韓国・釜山、イタリア・ローマを含めた3カ国による誘致に向けた最終プレゼンテーションが行われ、その後、BIE加盟国による投票の結果、3分の2を超える119票を集めたリヤドに決まった。
滋賀・栗東市で古墳時代築造の7つの古墳新たに見つかる 2023年11月28日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 滋賀県文化財保護協会が、栗東市六地蔵の農地で2022年11月から行った発掘調査の結果、これまで存在が知られていなかった古墳時代の古墳が新たに7つ見つかった。このうち1つは直径22mの円墳、残る6つは1辺の長さがおよそ7mから15mの方墳。いずれも土を盛り上げて造られた墳丘や被葬者を納める埋葬施設は失われていて、墳丘の周囲をめぐる溝が確認されたという。また溝からは埴輪の破片や土器が見つかっていて、これらの特徴などから古墳時代の前期から後期にかけて造られた、地域の集落の有力者の墓と考えられるという。
飛鳥宮跡で塀の跡見つかる 最初の宮殿「飛鳥岡本宮」の遺構か 2023年11月27日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 奈良県立橿原考古学研究所の調査によると、奈良県明日香村で7世紀後半につくられた天武天皇や持統天皇の宮殿跡より、さらに古い時期、7世紀前半の舒明天皇の時期の塀の跡が見つかった。天武・持統天皇のころのものと異なる方位に向いて建てられているという。見つかったのは天皇の住まいがあった「内郭」と呼ばれる区域で、長さおよそ35mの塀の跡。研究者はこの場所につくられた「飛鳥岡本宮」の塀の可能性が高いと注目している。
超高エネルギー「宇宙線」を観測 大阪公立大など国際グループ 2023年11月26日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 大阪公立大など8カ国が参加する国際研究グループは、宇宙から降り注ぐ小さな粒子「宇宙線」のうち、計算上わずか1グラムで地球が破壊されるほどの巨大なエネルギーを持つものを観測、発見したと発表した。今回捉えたのは「244エクサ電子ボルト」という観測史上2番目に高いエネルギーの宇宙線だ。グループは宇宙の謎の解明につなげる期待を込め「アマテラス粒子」の名付けた。 日本、米国、ロシアなど8カ国が参加している研究グループは、2008年から米国ユタ州の砂漠地帯に設置された570台の検出装置のデータを定期的に解析している。
ナポレオンの帽子に3億1,500万円の高値 フランスの競売で 2023年11月23日つなぐ, 歴史くらぶfujishima パリ=AFP時事によると、19世紀のフランス皇帝ナポレオン1世が所有していた帽子が11月19日、パリ近郊でフランス競売のオズナのオークションにかけられ、193万2,000ユーロ(約3億1,500万円)で落札された。ナポレオン帽子の落札額として、2014年の188万ユーロを上回る最高額を記録した。
雪舟「天橋立図」に描かれた建物の遺構 発掘調査で見つかる 2023年11月20日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 京都府教育委員会によると、京都府宮津市の国の史跡、丹後国分寺跡の発掘調査で、室町時代に活躍した水墨画家、雪舟が「天橋立図」に描いたとみられる建物の遺構が見つかった。幅が最大およそ1mの建物の基礎に使われた礎石が5つ見つかった。 周辺では室町時代の土器なども見つかり、当時の資料などからも府教委は雪舟が1501年ごろに描いた天橋立図の中の金堂の後ろにある、僧侶が生活する「僧坊」の遺構である可能性が高いとみている。そして雪舟はこの寺について、実際の風景に忠実に描いている可能性が高いことがわかったとしている。