fujishima のすべての投稿

和歌山県 高野山で弘法大師・空海生誕1,250年法要, 「青葉まつり」

和歌山県の高野山で6月15日、弘法大師・空海の生誕1,250年を祝う法要「降誕会(ごうたんえ)」が、金剛峯寺の大師教会で営まれた。僧侶らおよそ100人がお経を唱え、全国各地から訪れた信者や観光客が弘法大師の稚児像に甘茶をかけて誕生を祝っていた。
このあと参道では、空海が生まれたとされる同日の、毎年恒例の「青葉まつり」が行われた。弘法大師の木像を乗せた御堂をひく「花御堂渡御」が行われ、雨が降る中、地元の小学生や僧侶らおよそ400人が練り歩いた。

JAXA 由井飛行士を24年のISS長期滞在搭乗員に指名, 2回目滞在

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は6月16日、2024年の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在搭乗員として由井亀美也さん(53)を指名したと発表した。由井さんは2015年にISSに5カ月滞在しており2回目。滞在期間は約半年を予定。主要な任務として、長期滞在クルーとしてISSの日本棟「きぼう」を含むISS各施設の維持・保全・利用ミッション(科学実験等)を実施する予定。
なお、ISSでの日本人飛行士滞在ではこれに先立ち今回以降、古川聡さん(59)が飛行し、約半年間滞在する予定。

東京工業大 土星の衛星に多量・高濃度のリン発見 生命育む可能性

東京工業大学の関根康人教授らのグループは、土星の衛星「エンセラダス」(直径約500km)の地下にある海から噴出される水にリンが多く含まれることを発見した。リンはDNAや細胞膜をつくるのに必要で、地球の生命に似た生命が育まれている可能性もあるという。研究成果が6月15日、英科学誌ネイチャーに掲載された。
米航空宇宙局(NASA)などの土星探査機「カッシーニ」に搭載された分析機で、衛星の地下海から噴出する微粒子を解析した。その結果、リンの濃度が地球の海水と比べて数千〜数万倍であることが分かった。リンが高濃度で存在する場所を地球外で見つけたのは初めて。

吉野ヶ里遺跡「謎のエリア」の石棺から副葬品見つからず

佐賀県の山口祥義知事は6月14日、県庁で記者会見を開き、吉野ヶ里遺跡の「謎のエリア」にある石棺墓の中から人骨や副葬品は見つからなかったことを明らかにした。同遺跡内では県が6月5日から石棺墓の開口作業を進めていた。
この石棺墓が、丘陵頂上部にあることや、石棺の蓋を開けたときに通常、比較的官位の高い有力者の埋葬時に出土する赤色顔料が見つかっていることなどから、副葬品を伴う有力者の墓を示すものが出土するのではないかと期待されていた。
もしかすると邪馬台国の所在地を指し示すような、”歴史的発見”になるかもとの期待感があっただけに、残念な結果となった。一方、調査結果を注視していた邪馬台国の畿内説を唱える専門家や研究者は、一様に安堵したーというのが正直な感想のようだ。

「琵琶湖周航の歌」を時代を超えて歌い継ぐ音楽祭 滋賀・彦根市

滋賀県彦根市のホールで6月11日、100年以上前から伝わる、びわ湖の美しい情景を歌った「琵琶湖周航の歌」を今後も、時代を超えて歌い継いでいこうという音楽祭が開かれた。
同音楽祭にはおよそ1,200人が集まり、初めに地元の児童合唱団やコーラスグループなどが歌声や演奏を披露。このあと、かつて琵琶湖周航の歌をカバーし、ヒットさせた歌手の加藤登紀子さんが登場。ウクライナ支援のために作った曲などを披露した後、参加者と一緒に琵琶湖周航の歌を合唱した。
琵琶湖周航の歌は、100年以上前に、現在の京都大学のボート部の学生が作詞したとされ、びわ湖の穏やかで美しい情景を歌いあげている。

京都・妙心寺 東林院の庭の”沙羅双樹”の花が例年より早く見ごろ

京都・妙心寺(所在地:京都市右京区)の塔頭の東林院の庭に植えられているナツツバキの白い花が見ごろを迎えている。このナツツバキ、『平家物語』の冒頭に出てくる”沙羅双樹”の別名として知られる。毎年花の開花に合わせて特別公開しており、今年は例年より1週間ほど早く6月初めに咲き始め、12日から公開されている。白い花と苔の緑が鮮やかなコントラストを描き出している。寺によると、夜明けごろに咲いた花は、夕方には散ってしまうという。公開は27日まで。
平家物語の冒頭の一部を記すと、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。……」。