東大寺二月堂 ”お水取り”で「籠たいまつ」登場

奈良市の世界遺産、東大寺二月堂で3月1日から行われている、”お水取り”の名で知られる「修二会(しゅにえ)」で12日、長さ約8m、重さ60kgの「籠たいまつ」が登場した。
松明(たいまつ)は、修行僧の道明かりとして期間中毎晩灯されるが、この日だけ通常より長い、籠たいまつが使われる。例年通り世話役の「童子」が担いだ籠たいまつの明かりに導かれ、「練行衆」と呼ばれる修行僧11人が次々と入堂。童子がお堂の欄干から、赤々と燃え盛る籠たいまつを突き出すと、火の粉が舞い散り、炎でお堂が赤く染まった。
今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため二月堂周辺の見物客の立ち入りは制限して行われた。

前に戻る