栃木県下野市の龍興寺で4月7日、奈良時代の僧、道鏡をしのぶ供養祭が開かれた。龍興寺は道鏡の墓とされる「道鏡塚」があり、4月7日は命日と伝えられる。同日は寺の関係者や県内外の歴史愛好家らおよそ30人が参加した。僧侶の読経や参加者らの焼香の後、本堂の隣にある道鏡塚の前で祈りが捧げられた。
道鏡は奈良時代、父・聖武天皇、母・光明皇后の間に生まれ、当時、異例だった女帝・称徳天皇(孝謙天皇が重祚)の病気平癒に尽力したことで篤い信任を得て、僧籍界のトップに昇り詰め、絶大な権力を持った。だが、称徳女帝崩御後、失脚し流され、現在の下野市で亡くなったと伝えられている。