平城京から出土の木簡の高精細デジタル画像の公開始まる

奈良文化財研究所は、奈良・平城京の跡で見つかった国宝などの木の札、木簡について理解を深めてもらうため、木簡の高精細なデジタル画像の公開を始めた。同研究所などが所属する独立行政法人 国立文化財機構は、保有する文化財の高精細なデジタル画像をインターネット上のデータベースで公開する取り組みを3年前から進めている。
このデータベースに12月から、同研究所が所蔵する、墨で文字が書かれた木の札、木簡の画像およそ200点が新たに加わった。内容は様々で、当時の役人の仕事の連絡事項を書き留めたもの、都に運ばれた物品の荷札として使われたものなどが説明文付きで公開されている。中には、国宝に指定されている貴重なものもある。

京都・金閣寺の舎利殿の屋根の18年ぶり葺き替え工事完了

京都・金閣寺で18年ぶりに4カ月にわたって行われていた、金色に輝く舎利殿の屋根の葺き替え工事が12月28日終了し29日、報道関係者に公開された。
傷んだこけら葺きの屋根の葺き替えで、およそ320㎡の屋根に10万枚のサワラの木の板を張り替えた。屋根の色は以前より明るい茶色になっている。また、屋根の上の「鳳凰」など普段手の届かない場所の金箔の補修もされ、縦横およそ10cmの金箔1万枚が使われたという。

NTT ドコモを完全子会社化 TOBで全株取得 グループ各社の連携強化

NTTは12月29日、およそ4兆2,000億円をかけTOB(株式公開買付け)によりNTTドコモのすべての株式を取得、完全子会社とした。次世代の通信網を巡って世界的に競争が激しくなる中、グループ各社の連携を強化するのが狙い。ドコモがNTTの完全子会社となるのは平成4年に分社して以来28年ぶり。

大黒屋HD 中国・北京市の連結子会社を解散・清算 当初の事業展開困難で

電気事業および用紙事業を手掛ける大黒屋ホールディングス(本社:東京都港区)は12月25日、中国・北京市の連結子会社、Daikoku Duo Jin Technology(Beijing)Co.,Limited(大黒屋朶金科技(北京)有限公司)を解散および清算すると発表した。
現地金融監督当局が消費金融事業への規制強化を検討しているため、当初想定されたビジネスの展開が困難と判断、解散および清算を決断した。

日本郵便と楽天 物流提携で基本合意 両社資産と知見 最大限に活用

日本郵便(本社:東京都千代田区)と楽天(本社:東京都世田谷区)は12月24日、健全で持続可能な物流環境の実現を目的とする戦略的提携に向け、基本合意書を締結したと発表した。
日本郵便が培ってきた全国の物流網や膨大な荷量とそのデータ、楽天が有する「楽天市場」での需要予測や物流領域における受注データの運用ノウハウなど、両社のデータを共有化するとともに、お互いの資産と知見を最大限に活用。これにより、新たな物流プラットフォームの構築を推進する。