DXを通じて経営革新および事業創造を支援するディマージシェア(本社:東京都千代田区)は6月24日、ベトナムで大学ランキング理系1位のハノイ工科大との包括的連携を締結したと発表した。
同社は2011年に同大学内にスマートフォン関連で日本勢初となるラボを開設。早くからIT分野で同大学との積極的な取り組みを行ってきた。また、10年以上にわたり、同大学の卒業生を同社の日本およびベトナム現地法人で採用・雇用してきた。
これらの取り組み実績が高く評価され、今後IT技術の研究開発、産学連携による新規ビジネスの機会創出など推進していくことを企図して、今回の包括的連携の運びとなった。
インド タミルナドゥ州が自動車工場のフル稼働を許可
インドの自動車産業の集積地として知られるタミルナドゥ州政府は6月20日、州都チェンナイおよびその周辺で工場を運営する自動車メーカー各社に対して21日からフル稼働での操業を許可すると発表した。現地メディアが報じた。
マツダ 半導体不足で7月に10日間防府工場停止
マツダは6月23日、半導体を使用する一部の部品の調達に支障があるため、7月に防府第1工場(所在地:山口県防府市)の稼働を停止すると発表した。停止するのは7月5~9日と12~16日の合わせて10日間。同社が半導体不足で国内工場を止めるのは初めて。
三井物産 インドネシア・パイトン発電事業を売却
三井物産(本社:東京都千代田区)は6月22日、インドネシア東ジャワ州の発電事業に関わるパイトン・エナジー(PE社)と関連会社2社の全株式を、タイの発電会社RATCH(ラート)グループの子会社RH International(Singapore)Corporation Pte.Ltd.(以下、RHIS社)に売却することで契約書を締結したと発表した。
三井物産は東ジャワ州パイトン(スラバヤの南東約150km)で国営PLN者との長期売電契約に基づき石炭火力発電所(発電出力2,045MW)の運営を行っている。
フォスター電機 中国・広州市に車載部品の新工場
音響機器などを手掛けるフォスター電機(本社:東京都昭島市)は6月23日、孫会社の広州豊達電機有限公司が、中国広東省広州市に中国地場メーカー向け車載部品事業を主とする新会社を設立すると発表した。
新会社は孫会社の従業員も出資、彼らのモチベーション向上やグループ内資源の有効活用による相乗効果も期待する。
新会社の資本金は784万4,000元(約1億3,000万円)で孫会社49%のほか、従業員らの個人出資組合から51%を受け入れる。7月設立予定。スピーカーおよびグループ会社向け部品の製造・販売を手掛ける。新会社の商号は「Guangzhou Fourstar Electracoustic Tech Co.,Ltd」。中国市場で近年台頭する地場系メーカーの受注獲得に軸足を置く。
京大 有人宇宙学研究センター 人類の宇宙生活見据え
京都大学は6月22日、将来人類が宇宙で生活することを見据えて、惑星への移住に必要な技術を研究する「有人宇宙学研究センター」を設立したと発表した。同センターは、京都大学大学院の総合生存学館が中心になって立ち上げ、宇宙飛行士で京都大学特定教授の土井隆雄さんや、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究者など9人がメンバーとなっている。
同日、設立の会見で、土井さんは①火星への移住を想定して大気の多くが二酸化炭素(CO2)で、気圧が地球の100分の1しかない火星に近い環境で樹木を育てること②宇宙環境に配慮し、木材を用いた人工衛星の開発を行うことなどを紹介した。
同センターでは①惑星で暮らすことを想定した居住空間のデザイン②宇宙放射線による被ばくリスクやその低減-など5つの分野において研究を進めるとしている。