『歴史を彩ったヒロイン』

まつ 加賀百万石を築く礎として力のあった藩祖・前田利家の妻
 まつ(のちの芳春院)は加賀百万石の祖・前田利家の妻。「ねね」と同様、士民階級出の女性で、現実にねねとまつは幼い頃、隣同士だったようだ。そして、それぞれやはり士民階級出の秀吉、利家に嫁ぎ、亭主たちの死後起こった天下分け目の関ヶ原で、秀頼を捨てて家康側についた。歴史を変えた関ケ原で、どちらにつくかという大事なことを、味噌や醤油を貸し借りあった無二の親友は、相談して決めた気配がある。

 まつの生没年1547〜1617。尾張(愛知県)に生まれ、父親は不明。幼い頃、親類の荒子城主・前田利昌の養女となり、数え12歳で兄妹のように育った利家(城主の4男)と結婚、前田家の繁栄を支えた。利家との間に二男九女をもうけた。戦国時代の女性は比較的、多産だが、それでも11人の実子がいる女性は稀有だ。1599年、利家の没後、芳春院と号した。


まつ=芳春院は腹の座った女性で、秀吉、そして夫・利家の死後、1600年(慶長5年)家康が前田家を滅ぼして天下制覇の足がかりにしようとしているのを知り、自ら人質となって江戸へ行き、14年間江戸城で過ごし、前田家の危機を救った。

このとき前田家を継いでいた長子、利長に、家康から挑発的な難題がふりかかっても「何事もお家第一。そのためには迷わず母を捨てなさい!」と言い置いて江戸へ向かったという。これにはまだ後日譚がある。まつの見返りに徳川方は二代将軍秀忠の次女おたまを前田家に出し、これで徳川家と前田家はがっちりと握手を交わすことになるのだ。

 まつは加賀百万石を築く礎として力を発揮した。彼女が結婚したときの利家はせいぜい二千石。利家自身そんな大きな身代になる能力があったとは思えない。運のよさと、秀吉から頼まれたことをきっちりやる律儀さ、実直さで身代を大きくしたと思われる。

 それだけに、人間的なスケールは利家よりまつの方が大きい。秀吉に加賀をもらって城主になったとき、隣の富山の佐々成政と戦いになる。大名に成りたての利家は、秀吉が長浜で募集したように人を集めようとするが、利家がケチでカネを出し惜しむから、なかなか人が集まらない。見かねたまつが蔵から金銀の袋を持ち出して、利家の前に袋を投げ出したという。これに奮起した利家が佐々成政を破って凱旋する。

 まつが賢夫人と評されるのが賤ヶ嶽の合戦の柴田勝家と羽柴秀吉への対応だ。秀吉が勝家を破ったこの合戦は夫・利家にとってはつらい闘いだった。秀吉は刎頚(ふんけい)の友。勝家は「おやじどの」と敬愛する先輩で、戦国の常として双方に娘を人質として(秀吉へは養女として)差し出してあった。利家は勝家に加担すべく近江まで出兵して布陣するが、戦意なく潮時をみて軍を引き揚げる。昇竜の勢いの秀吉に全面敵対する決断がつかなかったのだ。

資料によると、越前府中の城に入った利家のもとに立ち寄った勝家は、利家の心中を察し、湯漬けをふるまわれ、進呈された替え馬で北の庄(福井)へ落ちていく。その後へ秀吉軍が現われる。秀吉は城門を開けさせると、ずかずか入ってきて、まず台所のまつを訪ねる。聡明な彼女は、すかさず長子、利長に「筑前殿(秀吉)の先手を受け持たせていただくように」という。すると、秀吉は「亭主殿(利家)はあとからゆるゆると来られよ。とりあえずせがれどのを借りる」と応じ、まつ手作りの湯漬けをサラサラかき込むと、慌しく北の庄へ向かって進撃していく−という具合だ。まつは刎頚の友でありながら、一時的とはいえ敵対した夫(利家)と秀吉のきまずさを、さりげなく救ったのだ。

(参考資料)対談集 永井路子vs司馬遼太郎、酒井美意子「加賀百万石物語」
      戸部新十郎「戦国武将の本領」 

歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史くらぶ 歴史検定 歴史検定 歴史検定 歴史検定