『歴史を彩ったヒロイン』
細川ガラシャ クリスチャンが最後は“武士の妻”で生涯を全う
細川忠興の妻ガラシャ(おたま)は「関が原の戦い」の直前、豊臣方の石田三成が豊臣家に縁のある大名を味方につけようとして、その妻子を大阪城内に移そうとした。その際、徳川家康に従って上杉征伐に出陣している夫・忠興の命でなければ行動できないと三成の命令を拒み、キリシタンで自害できない彼女は火が放たれた屋敷で、家来の振りかざす白刃の下で果てた。享年37歳。一本気な彼女らしい壮烈な最期だ。その最期の言葉が
ちりぬべき時知りてこそ世の中の 花は花なれ人は人なれ
の辞世だ。ちょっと妙に思われるのは、彼女はガラシャという洗礼名を持つクリスチャンだ。その彼女が日本風の辞世を詠んで死を迎えたことだ。当時の彼女は朝夕のお祈りなど精神的にはクリスチャンとしての生活を送っていたと思われるのに、最後は“日本の武士の妻”として波乱万丈の生涯を全うしたのだ。そのことが後世の人の、細川ガラシャに対する哀憐の情をさらに深めていることは言うまでもない。
細川ガラシャ(おたま)は明智光秀の三女。生没年1563〜1600。織田信長の仲介による政略結婚。三男二女を産む。美男美女で夫婦仲は大変よかった。ところが、1582年6月、父・光秀が主君信長を本能寺で討って、事態は急変。夫・忠興が光秀を見捨てて秀吉側についたため、当時のおたまは形の上で離縁され、丹波山中に幽閉された。父の叛乱のショックと、この山中での瞑想生活がキリスト教入信の契機になったと思われる。二年後、信長に代わって天下を統一した秀吉に許され復縁、夫婦として再スタートした。
1587年、洗礼を受けてガラシャの霊名を受けた。ただ、忠興は嫉妬心が異常に強く、ガラシャは教会への礼拝さえ思うに任せなかったらしい。ざっくばらんに言えば二人はしょっちゅう火花を散らすようなケンカをしていた。当時の大名家の夫婦としては極めて珍しい、ある意味で近代的な感じの夫婦だったのかもしれない。
文献によると、ガラシャ(おたま)は容貌の美しさは比べるものなく、精神活発にして鋭く、決断力に富み、心情高尚、才智抜きんずる−とあり、誇り高く、冒しがたい気品のある女性だった。
(参考資料)永井路子対談集「細川ガラシャ夫人」(永井路子vs司馬遼太郎)