商船三井など 風力と水素活用のゼロエミッション事業始動

商船三井(本社:東京都港区)は11月30日、大内海洋コンサルタント、海上・港湾・航空技術研究所 海上技術研究所、スマートデザイン、東京大学大学院新領域創成科学研究科、西日本流体技研、日本海事協会、みらいえね企画合同会社とともに、風力と水素を活用したゼロエミッション事業「ウインドハンタープロジェクト」を始動し、第一回会合を開催したと発表した。
同プロジェクトは、帆走中に水素の発電タービンを用いて発電し、電気による水電解により生産した水素と、水素キャリア、燃料電池とを組み合わせ、弱風時の推進力を補って船の定時運航を目指す活用や、水素キャリアで貯蔵した水素を陸上消費向けに供給する活用を検討しているもの。

スターラックス航空 12/16より成田-台北線 新規就航

成田国際空港は11月30日、スターラック航空が12月16日より成田-台北線に新規就航すると発表した。就航地は成田-台北(桃園)。機材仕様はA321neo。提供座席数は188隻(ビジネスクラス8席、エコノミークラス180席)。水・土曜日の週2便。
スターラックス航空は、台湾を拠点として2020年に運航を開始したフルサービスキャリア。

USJ スーパー・ニンテンドー・ワールド 21年2/4にグランドオープン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、所在地:大阪市此花区)は11月30日、新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」を2021年2月4日にグランドオープンすると発表した。
同日、エリア全景などに、「マリオカート」をテーマにした世界初のライド・アトラクション「マリオカート~クッパの挑戦状~」の一部、さらにエリアのシンボルの一つで、マリオカートのアトラクションが入る「クッパ城」の内部も併せて初公開した。

京都・南座で年末恒例の顔見世興行の「まねき上げ」興行は12/5から

京都の南座(所在地:京都市東山区)で行われる年末恒例の顔見世興行を前に12月1日、舞台に立つ歌舞伎俳優の名前を書いた大看板を掲げる、伝統の「まねき上げ」が行われた。計47枚のまねきが揃うと、南座の支配人が劇場に向かって塩を蒔き、興行の無事と成功を祈った。顔見世興行は12月5日から19日まで行われる。
例年まねき上げは日程を公表して行ってきたが、今年は新型コロナウイルスの感染防止のため、日程を公表せずに行った。

日本製粉 タイで初の海外冷凍食品工場竣工 冷凍生地に市場性

日本製粉(本社:東京都千代田区、ニップン)は11月30日、グループの「NIPPN(Thailand)Co.,Ltd.」(以下、ニップンタイランド社)が、同社プレミックス工場に隣接して建設を進めていた冷凍生地製造工場が竣工したと発表した。今後同国でプレミックスに加え、冷凍生地に十分な市場性が見込めると判断した。
新工場の所在地はタイ・パトゥムターニー県で、延床面積は2,036㎡、冷凍生地の生産能力は年間1,300トン。投資金額は8億円。

東芝 インド大型住宅プロジェクト向けエレベーター161台受注

東芝エレベータ(本社:神奈川県川崎市)はこのほど、子会社のインド現地法人、東芝ジョンソンエレベータ・インド社が、インド・マハラシュトラ州プネ市の大手複合企業、VTP Groupが開発する大型プロジェクトにエレベーター161台を受注したと発表した。
同プロジェクトは8棟の住宅棟で構成され、VTP Group傘下の不動産会社VTP Realtyが開発する注目の大型プロジェクト。東芝エレベータグループがインド国内で受注した物件としては最大規模。2022年までに納入を完了する予定。