京都市埋蔵文化財研究所は、京都市伏見区のJR桃山駅前の整備に伴う発掘調査で、長さおよそ18m、幅2m、深さ70cmの溝に大きな石が埋め込まれた石垣の基礎の跡を見つけたと発表した。
これは、豊臣秀吉が安土桃山時代の文禄3(1594)年に築き、地震で2年後に倒壊したため”幻の城”ともいわれる「指月伏見城」の石垣の基礎の跡とみられるという。この場所はこれまで考えられてきた指月伏見城の敷地のおよそ100mほど外側にあり、同研究所は城の規模や構造を見直す貴重な発見だとしている。そして、指月伏見城はシンプルな城ではなく、堀や石垣を複数巡らせた複雑な構造だった可能性も出てきたと話している。
大阪「鴻池組旧本店」洋館・和館など5件が国の有形文化財に
国の文化審議会はこのほど、大阪府内の建造物5件を国の有形文化財に登録するよう答申した。大阪市此花区の明治43年に建てられた「鴻池組旧本店」の洋館と和館、高槻市で現在、レストランなどに使われている「旧京都大学高槻農場」など合わせて4件の建物と、柏原市にある安田家住宅母屋も新たに登録されることになった。
鴻池組旧本店の洋館の外壁は、白いモルタルに赤いレンガでラインを巡らせたモダンなデザインが特徴。玄関ホールにはクジャクやバラをモチーフにしたステンドグラス、応接室の暖炉や棚には当時流行していたアール・ヌーボーの装飾が施されている。また、和館は屋根が瓦葺きで軒下は漆喰(しっくい)が塗り込められ、重厚な町家のつくりとなっている。
京都・南座の顔見世興行前に「まねき上げ」年末恒例
大阪・道修町 少彦名神社で「神農祭」健康,コロナの終息願う
大阪・堺市 仁徳天皇陵で多数の埴輪の破片など見つかる
宮内庁と堺市が10月から調査を進めている、国内最大の前方後円墳「仁徳天皇陵」として管理されている世界遺産、大山古墳から多数の埴輪の破片などが見つかり、11月19日、報道陣に公開された。古墳の最も内側の第1堤の10カ所で、縦2m、横は最大で13.5mの調査区域を設け、30cmほど掘り起こして行った調査結果が示された。
今回の調査では、堤の内側で円筒埴輪などの破片が見つかった。3年前に初めて行った調査で、堤の外から同様の発見があったことから、宮内庁は堤の内外両側に花輪が並べられていた可能性があるとしている。また、木製の埴輪が立っていたと推測される穴や、こぶし大の石を敷き詰めた石敷きも見つかった。
調査は12月上旬までで、堺市は史料の一部を博物館などで公開することを検討している。
奈良・橿原市で弥生時代前期の水田跡やひつぎなど発見
奈良県立橿原考古学研究所によると、弥生時代の集落を囲む溝が見つかっている奈良県橿原市の発掘調査現場(橿原市四条町)で、新たに水田の跡やひつぎが見つかったと発表した。
現場は東西25m、南北20mの範囲で、およそ2,400年以上前の弥生時代前期のものとみられる水田の跡とそこで作業していたとみられる人々の足跡が数百個見つかった。また水田跡から北西に300mほど離れた場所で、同じ時期のものとみられる土器のひつぎが2つ見つかった。ひつぎは大きいもので高さ70cm、幅80cmほどの大きさで、子どもが埋葬された可能性があるという。
これまでの発掘調査で、周辺からは集落を囲う環濠とみられる溝なども見つかっていて、同研究所は稲作をしながら人々が暮らしていた集落があった可能性が高いとみている。また、これら一連の発見は集落、食料生産、埋葬という生活の3つの要素がセットでそろって珍しいもの。この地域の弥生時代の生活をみていくうえで、貴重な史料だとしている。