奈良県教育委員会によると、4世紀後半の築造とされる奈良県の富雄丸山古墳で「蛇行剣」とともに見つかった「割竹型木棺」と呼ばれる木製の棺(ひつぎ)の7割程度が腐食せずに残っていたことが分かった。
棺は一本の丸太をくり抜いて作った割竹型木棺で、幅がおよそ70cm、長さは5.8m余。内部は2枚の仕切り板で、埋葬された人物と青銅製の鏡など副葬品を納める場所を分ける構造担っていることが確認できた。
古墳時代の棺が、詳細な構造がわかるように残っている例は少なく、当時の権力者の埋葬のあり方を考えるうえで貴重な資料になるとしている。
政府 奈良「飛鳥・藤原の宮都」を世界遺産登録へ推薦決定
アウシュビッツ強制収容所解放 1/27で80年 跡地で追悼式典
第2次世界対戦(1939〜1945年)中、ナチス・ドイツがユダヤ人を中心におよそ110万人を虐殺したアウシュビッツ強制収容所が1945年1月27日に解放されてから80年。同収容所の跡地で2025年1月27日、追悼式典が開かれた。式典には生き延びた人やその家族のほか、ドイツのシュタインマイヤー大統領、フランスのマクロン大統領、英国のチャールズ国王などおよそ50カ国の代表者が出席した。アウシュビッツ強制収容所はナチス・ドイツがポーランド南部に建設し、ユダヤ人の大量虐殺、ホロコーストの中心的役割を担った大規模な施設。ガス室などでおよそ110万人(このうち100万人がユダヤ人)が虐殺されたといわれる。