退位後は「上皇・上皇后」 政府が特例法骨子案
政府が検討を進めている天皇陛下の退位を認める特例法案「天皇陛下の退位に関する皇室典範特例法」の骨子案が4月18日、明らかになった。
退位に至る事情について「国民は陛下のご心情を理解し共感している」と明記。昨夏、示された率直なご心情等に鑑みて「陛下の退位と皇嗣(天皇の世継ぎ)の即位を実現する」とした。
そして、天皇の退位後の呼称を「上皇」、上皇のきさきは「上皇后」とするなど、退位後の制度設計も合わせて盛り込んでいる。
太宰治の東京の下宿先、大分・由布院へ移築
作家の太宰治(1909~1948年)が下宿した「碧雲(へきうん)荘」(東京都杉並区)が、大分県由布院市湯布院町へ移築され、観光施設「ゆふいん文学の森」として4月16日、オープンした。
杉並区にあった碧雲荘は木造2階建ての日本家屋で、太宰は1936年11月から約7カ月間ここで暮らし、代表作『人間失格』の原型となる作品などを執筆した。杉並区が一帯に福祉施設を造ることになり、所有者が移転先を探していた。
今回、建物は一度解体し、柱など多くの部材を湯布院町に運んで建て直した。太宰が住んだ8畳間も再現され、見学できる。
熊本地震から1年、大きな打撃を受けたものの、元気な由布院町をぜひみてほしいとの思いから、この日のオープンとなった。
三条西実隆の直筆 宗碩との「千句連歌」見つかる
戦国時代の代表的文化人で公家の三条西実隆(さねたか、1455~1537年)が、連歌師・宗碩(そうせき、1474~1533年)と和歌を詠み合った「住吉法楽千句連歌」が見つかった。実隆の自筆とみられる。
実隆は学者や能書家として知られ、清水寺や北野天満宮の絵巻物の詞(ことば)書きなどを手掛けたほか、日記「実隆公記」(重要文化財)は室町時代後期~戦国時代の史実を伝える一級史料とされる。宗碩は近畿や九州で大名らと交流し、連歌を指導したことで知られる。
見つかったのは1521年、宗碩邸で4日間に詠まれた約1000句。大坂の住吉大社の祭神に捧げる目的で、実隆公記に当時の様子が記されている。