京都・北野天満宮(所在地:京都市上京区)で2月25日、菅原道真をしのぶ恒例の「梅花祭」が行われた。境内の50種類、およそ1,500本の梅は例年よりも2週間ほど早く開花、いまちょうど見ごろを迎えている。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、例年の3分の1ほどの1,000人に絞ったという参加者は、野点(のだて)でもマスク姿が目立ち、マスクを外しながらお茶を飲む、今年に限った異様な光景となった。境内の梅は3月中旬まで楽しめるという。
2月25日は、梅を好んだとされる道真の命日で、この日に例年「梅花祭」が行われている。
世界の記憶「白樺日誌」の保存状態を調査 京都府舞鶴市
奈良・興福寺の五重塔 120年ぶりの大規模修理へ
南太平洋の海底岩石から微生物 東大Gが異例の発見
東京大学の研究グループは、南太平洋の海底を掘削した岩石の中に微生物が生息していることを発見した。これは異例の発見。
バクテリアなどの微生物が地下から見つかるのは、有機物を豊富に含む堆積物の中や熱水噴出孔など、エネルギーを得ることができる場所の限られる。そのため、玄武岩と呼ばれる地下に広く存在する一般的な岩石の中には生息できないと考えられてきた。
ところが、今回同研究グループは南太平洋のおよそ5,000mの海底から、さらに100m余り地下の玄武岩を、微生物が混入しないように掘削し、生物がいないか調べ、1マイクロ程度の小さなバクテリアなどが多数生息していることを発見したもの。発見した玄武岩の筋状の模様の部分は、玄武岩の一部が長い年月で粘土質に変化した部分だという。