奈良・興福寺は、境内の国宝・五重塔の傷みが激しくなっているとして、明治34年以来およそ120年ぶりに大規模な修理を実施することになった。同塔は奈良時代に建立されて以来、焼失と再建を繰り返していて、現在の塔は室町時代に建てられた。高さおよそ50mと、木造の五重塔としては京都の東寺の次に高く、奈良の景観を象徴する建造物の一つとなっている。
南太平洋の海底岩石から微生物 東大Gが異例の発見
東京大学の研究グループは、南太平洋の海底を掘削した岩石の中に微生物が生息していることを発見した。これは異例の発見。
バクテリアなどの微生物が地下から見つかるのは、有機物を豊富に含む堆積物の中や熱水噴出孔など、エネルギーを得ることができる場所の限られる。そのため、玄武岩と呼ばれる地下に広く存在する一般的な岩石の中には生息できないと考えられてきた。
ところが、今回同研究グループは南太平洋のおよそ5,000mの海底から、さらに100m余り地下の玄武岩を、微生物が混入しないように掘削し、生物がいないか調べ、1マイクロ程度の小さなバクテリアなどが多数生息していることを発見したもの。発見した玄武岩の筋状の模様の部分は、玄武岩の一部が長い年月で粘土質に変化した部分だという。