京都「花の御所」庭園跡から”滝の石組み”発見 室町殿

京都市埋蔵文化財研究所の調査でこのほど、「花の御所」と呼ばれた室町時代の将軍宅「室町殿」の庭園跡から、滝を表現したとみられる大きな石組みが発見された。今回見つかったのは、鮮やかな青や緑など大きな石8点。中には長さ2m、重さ10トンを超える巨大なものもあった。石が互いに組み合わさった状態から、大きな滝を表現した可能性が高いという。
室町殿は、京都御苑の北西に三代将軍、足利義満が造らせ、歴代受け継がれた邸宅。四季折々の草花に彩られた庭園の美しさから「花の御所」と呼ばれていた。

伊藤若冲の新発見の「蕪に双鶏図」京都で初公開

江戸時代の絵師、伊藤若冲が30代の時、絵師として身を立てることを決意したころ描いたとされている「蕪に双鶏図」が、京都市右京区の福田美術館で初めて公開されている。この絵は2019年秋、一般民家で新たに発見された若冲の作品。首を大きく折り曲げた雄鶏(おんどり)と、蕪の葉の脇でうずくまる雌鶏(めんどり)が対照的に描かれ、羽の1枚1枚や虫に食われた葉などが、若冲の特徴である緻密な筆使いで表現されている。
同美術館では今回このほか、「雲中阿弥陀如来像」など若冲と弟子らの作品およそ40点が展示されている。この展示会「若冲誕生 葛藤の向こうがわ」は6月21日まで開かれている。

滋賀県草津・黒土遺跡で日本最古級で最大規模の工房跡出土

滋賀県草津市は3月11日、飛鳥時代~室町時代の集落や官道跡が残る「黒土遺跡」(所在地:草津市南笠町)で、日本最古級の工房跡が出土したと発表した。同市は、飛鳥時代末期の大型の鍋や釜を鋳造していた鋳込み土坑や、炉内に風を送る羽口など、これまで発見されている同時期の遺跡の中では最大規模の、全国的にも珍しい遺構が見つかったとしている。
今回出土したのは深さ30cm~1m程度で円形に彫り込まれた土坑4基。土坑は金属製品の鋳込みや廃棄場所として使われたとみられる。このうち一つの土坑には、鍋や釜の鋳型の最下部とみられる直径1.4mの輪形の土塊が残っていた。子の鋳型で作る鍋や釜は口径1.15m以上で、鉄製の大型のものだったとみられている。

東大寺二月堂”お水取り”の「お松明」始まる

奈良に春の訪れを告げる東大寺二月堂の伝統行事「修二会(しゅにえ)」、通称”お水取り”の「お松明」が3月1日夜から始まった。
練行衆と呼ばれる僧侶たちが、長さおよそ6m、重さおよそ40kgの大きなたいまつの灯りに導かれ、石段を昇って二月堂に入る。そして「童子」と呼ばれる補佐役が燃え盛るたいまつを二月堂の欄干から突き出して勢いよく駆け抜けると夜空に火の粉が鮮やかに舞い上がる。
この火の粉を浴びると健康に過ごせるといわれ、今年は異例のマスクをした数多くの人たちが、ご利益に預かろうと歓声を上げながら集まる姿が見られた。このお松明あ3月14日まで毎晩行われる。