京大 有人宇宙学研究センター 人類の宇宙生活見据え

京都大学は6月22日、将来人類が宇宙で生活することを見据えて、惑星への移住に必要な技術を研究する「有人宇宙学研究センター」を設立したと発表した。同センターは、京都大学大学院の総合生存学館が中心になって立ち上げ、宇宙飛行士で京都大学特定教授の土井隆雄さんや、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究者など9人がメンバーとなっている。
同日、設立の会見で、土井さんは①火星への移住を想定して大気の多くが二酸化炭素(CO2)で、気圧が地球の100分の1しかない火星に近い環境で樹木を育てること②宇宙環境に配慮し、木材を用いた人工衛星の開発を行うことなどを紹介した。
同センターでは①惑星で暮らすことを想定した居住空間のデザイン②宇宙放射線による被ばくリスクやその低減-など5つの分野において研究を進めるとしている。

沖縄「慰霊の日」20万の御霊に平和への誓い新た

沖縄は6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦などの犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。76年前、約3カ月にわたる日米両軍の激しい地上戦によって、戦闘に巻き込まれた住民を含め約20万人が命を落とした。
最後の激戦地だった沖縄県糸満市魔文仁(まぶに)の平和公園にある「平和の礎(いしじ)」には早朝から遺族らが訪れ、犠牲となった家族や友人らの名前が刻まれた石碑の前で、先人の苦しみに思いをい馳せ、手を合わせ平和への誓いを新たにした。

飯盛城跡を国史跡に 三好政権の中枢として機能

国の文化審議会は6月18日、大東市北条と四条畷市南野にまたがる飯盛城跡を新たに国の史跡に指定するよう、文部科学相に答申した。指定されれば大阪府内の国史跡は68件となる。
府教委によると、飯盛城は戦国時代の武将、木沢長政が1530年ごろに築き、居城にしたとされる。飯盛山の山頂に位置し、土塁なども含めた城域は南北約700m、東西約400mと西日本有数の広さを持つ。
1560年には畿内を支配し、近年、織田信長に先駆けた”天下人”と評される武将、三好長慶(みよしながよし)が入城。政権の中枢として飯盛城は機能していたとみられている。

広島で旧陸軍の大規模な軍事施設遺構 原爆で壊滅

広島市中心部のサッカースタジアム建設予定地で市が進めている発掘調査で、旧陸軍の大規模な軍事施設遺構が見つかった。1945年8月6日の原爆投下で壊滅した「中国軍管区輜重(しちょう)兵補充隊(輜重隊)」の跡とみられる。
スタジアムはサッカーJ1、サンフレッチェ広島の新たな本拠地として、広島城西側の中央公園広場(所在地:広島市中区)に建設される。2022年1月に着工予定で、2024年のオープンを目指している。
遺構は地表から1m以上の深さにあり、厩舎とみられる建物の基礎や石畳、水路などの跡が確認された。輜重隊の兵舎や厩舎などが建ち並んでいたが、原爆投下で壊滅的な被害を受けた。戦後は跡地に盛り土をするなどし、原爆で家を失った市民のための簡易住宅が急遽建てられた。
今回見つかった遺構は、発掘された被爆遺構遺構では最大級となる可能性がある。

祇園祭 18基の「山鉾建て」のみ 技術と行事の伝承のため

京都・八坂神社(所在地:京都市東山区)と山鉾連合会は6月17日、通常7月1カ月にわたって行われる祇園祭の概要について発表した。
ハイライトの「山鉾巡行は」すでに発表されている通り、今年も中止されるが、山鉾全34基のうち18基の「山鉾建て」のみ実施することになった。この点について、「今年の祭りは見ていただくためではなく、山や鉾の点検や装飾品の虫干しなども含めた技術と行事の伝承のために行うものなので、行事の観覧は極力控えていただきたい」と呼び掛けている。