橿原考古学研究所が10月下旬から進めてきた奈良県明日香村の「飛鳥宮跡」およびその周辺調査で、7世紀後半の建物の柱を据えた跡と見られる四角い穴が合わせて14基、新たに見つかった。
柱の穴はすでに見つかっていた建物の一部とみられ、橿原考古学研究所では建物全体の大きさは東西35.4m、南北15mで、当時の建物としては最大規模としている。
この建物について、後の平城宮に設けられていた「内裏」と呼ばれる、天皇の私的空間の先駆けだったのではないかとみている。
京都・南座で師走恒例の吉例顔見世興行「まねき上げ」
佐渡金山で初の労働者追悼式「深い哀悼の意」韓国不参加
滋賀「あづち信長まつり」安土城跡周辺を武将らが練り歩く
「関西将棋会館」が大阪・高槻市に完成 「西の拠点」に
大阪府高槻市のJR高槻駅西口前に完成した、新しい「関西将棋会館」の開館記念式典が11月17日に行われた。日本将棋連盟の羽生善治会長や谷川浩司十七世名人、藤井聡太竜王ら関係者が顔を揃えた。大阪市福島区にあった従来の関西将棋会館が老朽化したため移転したもの。
新会館は地上5階建てで延床面積2,000㎡。低層部は地域に開かれた場として、1階に将棋道場や物販のスペース、2階に多目的ホールや椅子対局室などを目置けている。3階には事務所などが入り、棋士ら関係者向けの4、5階には和室の対局室がある。
式典ではテープカットの後、羽生会長と谷川十七世名人が、特別対局室で”こけら落とし記念対局”を行った。12月3日から一般公開される。
江戸時代の江戸ー東京結ぶ東海道「五十七次」完成400年
大阪府枚方市・淀川河川公園で11月17日、江戸時代に幕府が、江戸と大坂を結ぶ東海道に57の宿場「五十七次」が完成させ、今年で400年になるのを記念したイベントが開かれた。東海道五十七次は江戸・日本橋から京都・三条大橋に向かわず、その手前で分かれ伏見、淀、枚方、守口の4つを合わせた「57」の宿場。江戸時代後期に各宿場の規模などを記した「東海道宿村大概帳」に記載されている。
会場には沿道の自治体や企業、団体などが特産品の販売や五十七次に関するクイズのブース、キッチンカーなどが並び、来場者らは買い物や地元グルメを楽しんだ。また、京都と大坂をつないだ淀川の水上交通への関心を高めようと、約60人が参加し大阪市中央区・八軒家浜船着場から船に乗り、同公園まで約3時間かけて淀川を上るツアーも行われた。
東海道の宿場の数については、浮世絵師、歌川広重が描いた「東海道五十三次」を取り上げたことで、「53」と広く知られるようになったもの。