ロシア・シベリア永久凍土の線虫が4万年の眠りから覚醒, 繁殖

ロシア・シベリアの永久凍土から掘り出された細長い生物、線虫の一種が凍った状態から融けたところ再び動き出した。ロシアやドイツの研究チームが7月27日、研究成果として米国の科学雑誌『プロス・ジェネティックス』に発表したもの。同研究チームは休眠状態となる生物としては最長の、4万年以上の間、休眠した状態で生き延びたのではないかと分析している。
この生物はおよそ4万6,000年もの間「クリプトビオシス」と呼ばれる休眠状態だったとみられることが分かったという。研究チームによると、動き出した線虫の一種は繁殖を繰り返し、数千匹に増え、DNAの解析から新種ということも判明している。

大阪・天神祭 100隻の船渡御, 3,000発の奉納花火が4年ぶり復活

大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭は本宮の7月25日、祭りのクライマックス、新型コロナウイルス禍で見送られていた「船渡御(ふなとぎょ)」や奉納花火が4年ぶりに再開、復活した。午後6時ごろから市内中心部を流れる大川を約100隻の船が行き交う伝統の神事、船渡御が営まれたほか、約3,000発の多彩な奉納花火が川面を照らし、夜空を彩った。

夏本番へ大阪・天神祭始まる 宵宮に堂島川で「鉾流神事」

大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭が7月24日、始まった。宵宮の同日は、市内中心部を流れる堂島川に白木の神鉾(かみほこ)を流す「鉾流(ほこながし)神事」が行われた。
天神祭の始まりは951年。鉾流神事で川に流した鉾が漂着したところに御神霊が休憩する斎場を設け、そこに御神霊を送り届けたことが船渡御(ふなとぎょ)の始まりという。

祇園祭 後祭 山鉾巡行11基が前祭と逆ルートで暑熱の都大路進む

京都・祇園祭は7月24日、後祭(あとまつり)の山鉾巡行を迎え、山鉾11基が暑熱の都大路を進んだ。
午前9時半ごろ橋弁慶山を先頭に、前祭(さきまつり)の山鉾巡行とは逆ルートで烏丸御池(所在地:京都市中京区)を出発。毎回2番手に固定されていた北観音山と6番手の南観音山が、今年から1年毎に順番を交代することになり、今回は南観音山が2番手を進んだ。
京都市役所前の河原町御池交差点では、90度方向を転換させる「辻回し」を披露。すると、沿道の観客らから掛け声と拍手が起こった。

滋賀県大津市の「穴太遺跡」から古墳時代の建物跡見つかる

滋賀県大津市の「穴太遺跡」から古墳時代の建物跡が見つかった。大津市の発掘調査によると、通常の円柱とは異なり角材に加工された柱13本が使われた建物跡で、柱を囲むような塀も見つかっており、市はこの建物について、地域の有力者の住居や、祭礼の施設だった可能性があるとしている。また、柱に角材を使った点について、彫刻などの装飾を施しやすいようにするためではないかーと推測している。