姫路市の姫路城管理事務所によると、2022年度に姫路城を訪れた観光客は95万7,355人で、2021年度を51万人余上回り、新型コロナ感染拡大前の61.8%まで回復したことが分かった。このうち外国人は10.4%にあたる9万9,510人で、2021年度のおよそ14倍に増えている。
手塚治虫の未発表原稿公開へ 漫画「ミッドナイト」の原型作
京都 二条城の二の丸御殿「牡丹の間」障壁画 原画を公開
松本潤さん「家康」騎馬武者行列で「浜松まつり」に68万人
博多どんたく港まつり4年ぶりの通常開催で来場者210万人
京都・神護寺で国宝曼荼羅の江戸中期の模写 初の一般公開
平安時代に創建された真言宗の寺院、京都市の神護寺(所在地:京都市右京区)で4月29日から、空海・弘法大師ゆかりの国宝曼荼羅(まんだら)の江戸時代中期につくられた模写が初めて一般公開されている。
これは「高雄曼荼羅」の名前で知られる国宝の「紫綾 金銀泥絵 両界曼荼羅図(むらさきあや きんぎんでいえ りょうかいまんだらず)」で、6年かけて進められていた大規模な修復が終わった。同寺は多くの人に”曼荼羅(まんだら)”を知ってもらおうと、この原寸大の模写を今回初めて一般公開することになった。公開は5月9日まで。
この両界曼荼羅図は「金剛界(こんごうかい)曼荼羅」と「胎蔵界(たいぞうかい)曼荼羅」の2幅で、それぞれ縦と横が4mほどもあり、悟りと慈悲の世界が表現されている。神護寺では「模写といっても江戸時代に当時の天皇の勅願でつくられた貴重なもの。金と銀の線で、非常にシンプルに表現された仏教の世界観を感じていただきたい」と話している。