日本最古の刺繍「天寿国繍帳」一部復元 6月に奈良・中宮寺に奉納 2023年5月31日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 日本最古の刺繍「天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう、7世紀、国宝)」の一部を復元して装飾した「被衣(かつぎ)」が、京都の伝統工芸、京繍(きょうぬい)の第一人者、長艸(ながくさ)敏明氏によって制作された。6月1日に繍帳を所蔵する中宮寺(所在地:奈良県斑鳩町)に奉納され、一般公開される。 天寿国繍帳は、聖徳太子の没後、追慕する妃の願いでつくられた日本最古の刺繍とされる。被衣は頭からかぶる着物のこと。
吉野ヶ里遺跡で弥生後期の墓の一部出土「歴史的発見の可能性」も 2023年5月31日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 2022年から10年ぶりとなる大規模な発掘調査が進められている佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土した。4月に4枚の平らな石が並んだ状態で見つかった。4枚を合わせると全長2mほどになり、調査している佐賀県によると墓の「ふた」という。弥生時代後期、1〜3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられる。 専門家は「かなり身分が高い人の墓の一部の可能性が高い。さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」としている。同遺跡ではこれまで、弥生時代中期の王の墓が見つかっているが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば初めてとなる。
豊臣秀吉ゆかり?の藤堂家の「黄金の茶道具」3億円で落札 2023年5月30日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 豊臣秀吉が戦国時代の武将、藤堂高虎に授けた褒美との伝承がある「黄金の茶道具」一式が5月27日、東京都内で行われたオークションで3億円で落札された。この茶道具は藤堂家に伝わる茶碗や釜など10点。銀製の茶入れの蓋(ふた)以外は金と銀などの合金製で、金の含有率は80〜88%という。落札したのは茨城県筑西市の広沢美術館。
世界記憶に「円珍文書」, 世界ジオパークに石川「白山手取川」認定 2023年5月26日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 国連教育科学文化機関(ユネスコ)執行委員会は5月24日、重要な文書や絵画などを保護する「世界の記憶」に、平安時代に密教の教えを中国から日本に持ち込んだ高僧、円珍ゆかりの文書の新規登録を決めた。また、石川県白山市の自然公園「白山手取川」も世界ジオパークに認定した。世界の記憶は国内8件目、世界ジオパーク認定は国内10例目。 世界ジオパークの対象は、貴重な地形や地質を持つ自然公園。今回認定された白山手取川は、白山山頂から日本海まで高低差約2,700mに及ぶ白山市全域が対象。手取川がもたらした扇状地形や、2億年以上前からの日本列島の発展を示す地層などを含んでいる。
浅草「三社祭」4年ぶり神輿担いで街中巡る”渡御”復活 賑わい戻る 2023年5月24日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 東京の夏の風物詩、東京・台東区、浅草神社の例大祭「三社祭」が5月19〜21日行われた。最終日の21日には3基の「本社神輿」を担ぎ出す「宮出し」が行われ、新型コロナ前の伝統的な祭の形が復活し、神輿を担いで街中を巡る”渡御”が4年ぶりに行われ、かつての賑わいが戻った。地元の氏子らが大きな掛け声とともに、浅草の街を練り歩いた。
ローマで世界農業遺産「琵琶湖システム」の認証授与式 2023年5月24日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 国連食糧農業機関(FAO)の本部があるイタリア・ローマで5月22日、昨年、「世界農業遺産」に認定された滋賀県の「琵琶湖システム」に対する認証授与式が行われた。滋賀県から大杉佳子副知事が出席し、ブルーの着物姿で認定証を受け取った。 対象となった琵琶湖システムは、びわ湖を中心に営まれている伝統的な漁業や環境に配慮した農林水産業の取り組み。びわ湖周辺の水田が魚の産卵場所として豊かな生物多様性を育み、漁業と農業がつながるシステムで、伝統的な漁業や鮒(ふな)ずしなどの独特の食文化が1,000年以上にわたって受け継がれている点が評価されたという。