在原業平作の観音菩薩像 奈良国立博物館で公開 2023年3月26日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 国の重要文化財に指定されている奈良市の不退寺の本尊、聖観音菩薩立像の修理が終わり、3月21日から奈良市の奈良国立博物館で特別公開されている。5月14日まで。 高さ1m90cmほどのこの仏像は平安時代の歌人、在原業平がつくったという言い伝えがあり、「業平観音」と呼ばれている。 会場では隣に、最近の調査で対の仏像としてつくられたことが分かった像が並べられ、置かれている。この2体明治時代以降、離れ離れになり、今回の展示が138年ぶりでの再会になるという。
滋賀で「ミナミヌマエビ」約100年ぶりに生息確認 2023年3月26日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 京都大学の研究グループによると、滋賀県内の複数の川で「ミナミヌマエビ」が採集され、およそ100年ぶりに生息が確認された。体長およそ2cmの淡水に生息するミナミヌマエビは西日本の河川や沼などに生息しているが、環境の悪化で数が減少。滋賀県では1915年に採集された標本を除いて記録はなく、すでに絶滅したと考えられていた。 草津市にある琵琶湖博物館ではおよそ30匹のミナミヌマエビが展示されていて、水槽の中を泳ぎ回ったり、コケなどのエサを食べたりする様子を見ることができる。ミナミヌマエビの展示は5月14日まで。
東大 降り注ぐ微粒子で太陽系外生命体の痕跡を探査 2023年3月24日つなぐ, アジア-社会, 歴史くらぶfujishima 東京大学の研究グループは3月22日、太陽系の外から降り注ぐ1ミクロンサイズの微粒子を捕らえることで、太陽系外の生命の痕跡を探すという探査法を公表した。 銀河系の中の多数の恒星に付随する地球型惑星から年間」10万個の微粒子が地球に降り注いでいると考えられるという。この中には太陽系外の生命の痕跡が刻まれた粒子が、日々我々の頭上から近くの地面に落ちてきているかもしれない。もし、これらの粒子を集めることができれば、銀河系の中に生命を宿す星がどれだけあるのか?という問いに迫ることができるとしている。
北斎 版画の代表作「神奈川沖浪裏」3億6,200万円 2023年3月24日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 米国・ニューヨークで3月21日開かれたオークションで、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の版画の代表作「富嶽三十六景」のうち、富士山を背景に荒波と船を描いた「神奈川沖浪裏」が、276万ドル、日本円で3億6,200万円で落札された。オークション会社によると、事前の予想額を大きく上回り、北斎の版画としては過去最高額という。
奈良・富雄丸山古墳 地域振興への活用考えるシンポ 2023年3月23日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 奈良大学は3月19日、4世紀後半に築造された奈良市の国内最大の円墳、「富雄丸山古墳」を地域の振興にどのように活かすかを考えるシンポジウムを開いた。 同古墳の発掘に関わった豊島直博教授が、今回の調査で過去に類を見ない盾のような形をした銅鏡や、波打つような形の長さ2mを超える鉄の剣などが見つかったことを報告。また、古墳を観光資源として活用している各地の事例などを紹介した。 会場には考古学ファンや市民らおよそ100人が参加、講演の内容などを熱心にメモする姿もみられた。
京都・平岡八幡宮 足利義満ゆかり「花の天井」公開 2023年3月22日つなぐ, 歴史くらぶfujishima 室町幕府の第三代将軍、足利義満ゆかりの京都・平岡八幡宮(所在地:京都市右京区)で、四季折々の花々が描かれた「花の天井」が特別公開されている。公開は5月15日まで。花の天井は毎年、春と秋に特別公開されている。 本殿の天井にはおよそ70cm四方の漆塗りの枠があり、義満が集めていたとされる花や木が描いた44枚の絵がはめ込まれている。絵は薬草が多いが、ヤマザクラ、カエデなどのほか、当時の日本にはなく、海外から持ち込まれたとみられるブドウやザクロなどもある。