奈良市埋蔵文化財調査センターなどによると、奈良市の富雄丸山古墳で木製の棺(ひつぎ)の中身の調査に向けた発掘が12月4日始まった。4世紀後半に造られたとされる同古墳で、昨年度行われた発掘調査で「蛇行剣」と呼ばれる波打ったような形状の、東アジアで最も長いとされる鉄製の県剣や、盾の形をした国内最大級の鏡などが見つかっている。剣や鏡のそばに木製の棺があるが、昨年度は調査されずそのまま埋め戻されていた。
今回は作業が順調に進めば12月下旬から、棺の中身の調査が始まる予定。調査は2024年春まで続けられる。
吉野ヶ里遺跡「謎のエリア」で最古級の青銅器鋳型など3点出土
大阪・枚方市の禁野本町遺跡で奈良・平安期の都市の”道路跡”出土
東大 白亜紀の草食恐竜の食性の時代変化を解明 歯の傷の分析で
白亜紀(約1億5,000万年前から6,600万年前)の草食恐竜はどんな植物を食べていたのか?東大と、沖縄科学技術大学院大学、英国リンカーン大学のメンバーを含めた国際共同研究グループは世界で初めて、白亜紀の生態系で重要なメンバーであった鳥脚類恐竜の食性変化を明らかにした。これは歯の微細な傷(マイクロウェア)を分析し、歯の摩耗を促進させる植物を食べるような変化があったことを調べ上げたもの。この成果は、12月1日に古生物学の学術誌『Palaeontology』に掲載された。
今後、同様の手法を鳥脚類以外の草食恐竜にも適用することで、恐竜と被子植物がどのように関係しながらも、進化してきたのかを、明らかにできると期待される。
羽田空港アクセス線 工事予定地で「高輪築堤跡」石垣発見
東京都港区教育委員会などによると、「羽田空港アクセス線」工事予定地で国内初の鉄道の線路敷設のため、明治時代に築かれた「高輪築堤跡」の一部とみられる石垣が見つかった。これは同建設予定地で文化財などが確認するために2022年から2023年6月にかけて試験的に行った発掘調査の結果、分かったもの。田町の駅近くで高輪築堤跡の一部とみられる石垣が見つかったという。これを受け都教育委員会は10月、文化財保護法に基づき「埋蔵文化財包蔵地」に指定した。
高輪築堤は明治5年、新橋ー横浜間に開通した国内初の鉄道の線路を敷設するため、盛り土や石垣で築かれたもので、明治の文明開化を象徴する重要な遺構として国の史跡に指定されている。