京都・祇園祭 後祭で山鉾11基が巡行 前祭とは逆ルートで

京都・祇園祭は7月24日、四条通〜河原町一帯の京都市内中心部で後祭の、前祭の巡行(17日)とは別の、それぞれ豪奢な山鉾11基による巡行が行われた。午前9時半ごろ、先頭の橋弁慶山が前祭とは逆のルートで出発。四条河原町の交差点では話題にされる「鉾」の「辻回し」ほか、「山」が90度、方向転換する「辻回し」がみられた。男衆らが小型の山を肩に担ぎ、威勢の良い掛け声で回転させた。見物客は前祭とはまた別の、精緻な図柄の前懸けや躍動感ある人形が飾り付けられた山鉾に見入っていた。
京都・祇園祭の山鉾巡行は、かつての「伝統を重んじるべきべきだ」との考え方のもと、2014年から古式に則って前祭(7月17日)と後祭(7月24日)に分けて実施されている。

京都・祇園祭 前祭23基の山鉾巡行 古都の夏優雅に彩る

京都・祇園祭のハイライト、前祭の23基の山鉾巡行が7月17日、京都市内中心部の四条通〜河原町一帯で行われた。巡行は午前9時ごろ、祇園囃子の響きとともに、先頭の長刀鉾が四条烏丸交差点を出発。”動く美術館”とも称される、豪奢な装飾品に彩られた山鉾23基が都大路を進む。
最大の見せ場は鉾を90度に方向転換する”辻回し”。鉾の車輪の下に竹を敷いて水を撒き、男衆が「よーいとせ」の掛け声とともに縄を引くと、鉾は滑るように向きを変える。
この日、京都市内は午前10時までに気温30度を超え、梅雨明け前の湿気が肌にまとわりつく、蒸し暑さに見舞われた。このため、零年以上に団扇(うちわ)や手持ち扇風機で涼をとる見物客の姿が目立った。7月24日の後祭では別の山鉾11基が巡行する。

滋賀・近江八幡市で豊臣秀次の法要 謀反の疑いで自害

滋賀県近江八幡市で7月15日、豊臣秀吉の養子で豊臣政権の後継者として関白となった秀次の命日の同日、厳かに法要が営まれた。法要が営まれたのは秀次が築いた近江八幡市の八幡城の跡にある「村雲御所瑞龍寺門跡」で、地元の住民らおよそ120人が参列した。
秀次は秀吉の姉の子で、その後、秀吉の養子となり関白に就任した。だが、秀吉に側室、淀殿との間に男子、秀頼が生まれたことで人生が暗転。秀頼を後継者としたい秀吉の思惑も加わって、謀反の疑いをかけられ、1595年7月15日、自害させられた。併せて秀次の一族すべてが刺殺された。豊臣家の”闇”の歴史の主人公だ。

博多祇園山笠フィナーレ 土砂降りの中、山車が街を疾駆

福岡伝統の夏祭り「博多祇園山笠」は7月15日早朝、あいにくの土砂降りの中だったが、多種多様な装飾を凝らした山車が街中を駆け抜ける「追い山笠」でフィナーレを飾った。
博多の町ごとにつくる七つの「流れ」が、「舁(か)き山笠」と呼ばれる山車を担いで約5kmのコースを走るフィナーレ。法被に締め込み姿の”舁き手”たちの掛け声で重さ約1トンの山車を担いで豪快に進む。勇壮な姿に早朝の博多の街は熱気に包まれていた。

米ペリー 横浜に上陸170年 警備を担った武士目線で記念展

2024年はペリー提督率いる米国艦隊が日本の海に現れ、横浜に上陸し、日米和親条約が結ばれてから170年目にあたる。この節目の年を記念し、ペリー来航に際し現場で警備を担った武士たちの目線から、彼ら残した日記や手紙をもとに、ペリー来航の新たな一面を分かりやすく紹介する展示会が、横浜市歴史博物館で開かれる。
170年記念展『サムライ Meets ペリーWith黒船ー海を守った武士たち』の会期は7月13日〜9月1日。開館時間は9時〜17時。観覧料は一般1,000円、高校・大学生500円、小・中学生200円。
当時、江戸幕府はペリー来航に備えて江戸湾の警備を強化。横浜市域では武州金沢藩(神奈川県横浜市)、鳥取藩(鳥取県)、小倉藩(福岡県)、松代藩(長野県)などが警備を担当した。

京都 祇園祭 四条通で山鉾巡行を前に「鉾建て」始まる

京都・祇園祭のハイライト、山鉾巡行(前祭は7月17日、後祭は7月24日)を前に、京都市内の四条通など中心部では7月10日から、鉾を組み立てる「鉾建て」が始まった。木材を組み合わせ、くぎを一切使わず、縄だけで固定する「縄がらみ」という方法で組み立てていく。周辺では交通規制が始まり、行き交う人の中には組み立ての様子をカメラにおさめる人もいる。組立作業は12、13日ごろまで続けられる。