山形大 ナスカの地上絵 AI活用新たに303点発見, 平均9m

山形大学の調査チームは、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地周辺で、人や家畜をモチーフにした地上絵303点を新たに発見したと発表した。従来見つかっていた巨大な地上絵と比べると、全長が平均9mと比較的小規模。
同チームはこれまでの地上絵データを人工知能(AI)に学習させ、航空写真を分析し調査を効率化。可能性のある地点1,309カ所を絞り込んだうえで、2022年9月〜2023年2月に現地を調べ、303点を発見した。

奈良・興福寺で伝統的な「奈良墨」に親しむ 外国人ら来場

奈良市の興福寺で9月21日、伝統的な墨「奈良墨」に親しむ催しが開かれ、外国人観光客らが初めての書道体験を楽しんだ。この催しは墨づくりをしている奈良市の老舗の会社が奈良墨に親しんでもらおうと開いたもの。興福寺の境内では、職人による墨ができるまでの工程の説明や、実際に奈良墨で文字を書く書道体験が行われた。この日、書道体験には多くの外国人観光客が参加し、手本を参考に「幸運」や「成長」などの漢字を書きながら、その様子を写真や動画に収めて楽しんでいた。
奈良墨は、室町時代に興福寺でつくられたのが始まりとされる。菜種油やごま油を燃やして出る”すす”と”にかわ”を混ぜてつくられるもので、国の伝統工芸品に指定されている。

海外パビリオン 3つのサブテーマに分け配置 大阪・関西万博

博覧会協会は25年万博に参加する国々のパビリオンの配置図を発表した。リング状の巨大木造建築物「大屋根リング」の内側に万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の、3つのサブテーマ①「いのちを救う」②「いのちに力を与える」③「いのちをつなぐ」−−のエリアに分けて配置される。
このうち「いのちを救う」エリアではオランダ、イタリア、「いのちに力を与える」エリアでは米国、カタール、中国、「いのちをつなぐ」エリアでは韓国、ドイツ、サウジアラビア−−などのパビリオンがそれぞれ配置されている。

トルコ軍艦沈没事故から134年 和歌山県串本町で追悼式典

和歌山県串本町の沖合で明治23年9月16日、トルコの軍艦「エルトゥール号」が台風の影響で沈没し、乗組員500人以上が亡くなった水難事故から134年になるこの日、同町にある慰霊碑の前で、犠牲者を追悼する記念式典が行われた。同式典には駐日トルコ大使館のコルクット・ギュンゲン特命全権大使、串本町の田嶋町長らトルコの関係者や地元の人々などおよそ40人が参列した。
この事故で500人以上の乗組員が犠牲となったが、地元住民の救助活動によって69人が救助され、日本とトルコの友好関係が深まるきっかけになったといわれる。

高齢者の推計人口 過去最多の3,625万人 全人口の29.3%

総務省は9月15日、65歳以上の高齢者の推計人口を発表した。15日時点の高齢者は前年比2万人増の3,625万人、総人口に占める割合も同0.2ポイント上昇して29.3%となり、いずれも過去最高を記録した。
高齢者の男女別内訳は、男性が1,572万人で男性全体に占める割合が26.1%、女性は男性より481万人多い2,053万人で女性全体の32.3%だった。世代別でみると、70歳以上は2,898万人と総人口の23.4%、80歳以上は1,290万人で同10.4%となった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、第2次ベビーブーム期(1971〜1974年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には34.8%に達すると見込まれている。

大阪・岸和田市で猛暑の中 34台のだんじりが豪快に疾走

猛暑の中、大阪府岸和田市で9月14、15の両日、伝統行事「だんじり祭り」があった。今年も市内各地区から34台(岸和田地区22台、春木地区12台)のだんじり(山車)が参加した。
だんじりは、高さおよそ4m、重さおよそ4トンで、ねじり鉢巻に法被(はっぴ)姿の若者たちが太鼓や笛など鳴り物とともに、”そーりゃ”の掛け声をあげながら、街を豪快に駆け巡る。最大の見せ場は疾走するだんじりが交差点を勢いよく回る「やり回し」。だんじりの屋根の上でうちわを持って舞う”大工方”の合図で呼吸を合わせ、だんじりが勢いよく曲がると、見物客から一斉に大きな歓声が挙がっていた。