堅塩媛 欽明天皇の后となり用明・推古天皇の母となり蘇我氏隆盛に貢献

堅塩媛 欽明天皇の后となり用明・推古天皇の母となり蘇我氏隆盛に貢献

 堅塩媛(きたしひめ)は蘇我稲目の娘で、第二十九代・欽明天皇の妃となって、後の第三十一代・用明天皇、第三十三代・推古天皇の2人の天皇の母となるなど皇子7人、皇女6人の計13人の子供を産み、強力な閨閥により大和朝廷における蘇我氏の勢力拡大・隆盛に大きく貢献。その大王家・皇族との血脈により、さながら“蘇我王朝”とも評された当時の、文字通り産みの親だ。

 堅塩媛は飛鳥時代、大和朝廷の実権を掌握、大豪族の頂点に立った蘇我氏の総帥・蘇我馬子の姉だ。百済渡来人の総領として、大和政権・国家の財政を仕切った蘇我氏の巨大な権力の基盤は、冒頭で述べた通り、この女性、堅塩媛によって築かれたといえる。まさに、日本古代史における蘇我氏の繁栄を約束付けた存在だった。

    蘇我氏が政治の実権を掌握した後、彼女は「大后」や「皇太夫人」という称号で呼ばれたといわれる。彼女の生没年は不詳。多くの皇子・皇女を産んだだけに、それほど長く生きたとは思えない。529年(継体23年)ごろに生まれ、572~585年ごろ没したとみられる。45年から58年の人生だったと思われる。

 堅塩媛は橘豊日大兄皇子(たちばなのとよひのおおえのみこ、後の用明天皇)、磐隈皇女、●嘴鳥皇子、豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめ、後の推古天皇)、椀子(まろこ)皇子、大宅(おおやけ)皇女、石上部(いそのかみべ)皇子、山背(やましろ)皇子、大伴皇女、桜井皇子、肩野皇女、橘本稚(たちばなのもののわか)皇子、舎人皇子(当麻皇子夫人)の7皇子・6皇女合わせて13人の子をもうけた。

 『日本書紀』は、堅塩媛の名前をわざわざ「きたしひめ」と詠むように注釈を入れている。「きたしひめ」とは、汚い、醜いに通じる、ひどい名前で、その名の由来は悲しいものだ。それは、後世の人たちが蘇我家につけたあだ名ともとれるのだ。「きたし」は後に天智天皇となった皇太子・中大兄皇子の最初の夫人、蘇我造媛(そがのみやっこひめ)の、父の、そして一族の死にまつわる、おぞましい記憶に由来するものだと紹介されている。

 中大兄皇子と中臣鎌足、そして蘇我倉山田石川麻呂らによる「乙巳の変」で、専横を極めた蘇我蝦夷・入鹿の蘇我本宗家を滅ぼし、大化の改新が断行。孝徳天皇の御世、中大兄皇子の妃・蘇我造媛が、謀反を計ったとの嫌疑で父・蘇我倉山田石川麻呂が「物部二田作塩」に斬られたと聞いて、心を傷つけられ、悲しみもだえた。このため造媛は「塩」の名を聞くことさえ忌み嫌い、彼女に近侍する者は塩の名を口にすることを避け、改めて堅塩(きたし)といった。造媛は、あまりに心に深い傷を負って、遂に亡くなった。

(参考資料)笠原英彦「歴代天皇総覧」、黒岩重吾「古代史への旅」、黒岩 重吾「北風に起つ 継体戦争と蘇我稲目」、神 一行編「飛鳥時代の謎」、永井路子「冬の夜、じいの物語」、井沢元彦「逆説の日本史②古代怨霊編」

月花門院 二人の恋人の間で炎を燃やし、堕胎に失敗し夭折 

月花門院 二人の恋人の間で炎を燃やし、堕胎に失敗し夭折 

 月花門院(げっかもんいん)は、正確には月花門院綜子(そうし)内親王といい、皇統が二派に分かれてしまう両統迭立(てつりつ)の禍いの基をつくった第八十八代後嵯峨天皇の第一皇女だ。『増鏡』によると、月花門院には四辻宮(よつじのみや)と基顕中将の二人の恋人がいて、そのいずれとも父の分からぬ子を宿し、流産(堕胎?)のために夭折したと記されている。月花門院23歳のときのことだ。

 月花門院(月華門院とも)の諱は綜子。母は西園寺実氏の娘、大宮院。高貴な血筋で後深草院の同母妹で、亀山院の同母姉だ。生没年は1247(宝治元)~1269年(文永6年)。月花門院は1247年(宝治元年)、生まれるとともに内親王宣下。1248年(宝治2年)安嘉門院邦子内親王の猶子となった。両親の寵愛を受け1263年(弘長3年)、17歳のとき准三宮並びに院号宣下。以後、月花門院を称した。

 鎌倉時代の都の貴族は、武家に権力を奪われて地盤が沈下していく中、過去の栄光が忘れられずにもがいた人々と、新しい時代に適応している人たちに分かれていた。そして幕府は、その両勢力の争いに乗じて着々と政権の基盤を固めていた。そんな時代状況の中で、綜子内親王は高貴の人々の中でも最も恵まれた境遇にあったはずだ。しかし、男と女の世界の恋の成就に、貴賎はあまり関係しなかったようだ。彼女が詠んだ歌の多くが、恋の悲傷の歌なのだ。

 「秋の来て身にしむ風の吹くころは あやしきほどに人ぞ恋しき」

 これは実家にさがっていた後嵯峨院大納言典侍(藤原為家の娘)に贈った歌だ。歌意は、秋が来て身に沁みる風の吹くころには、自分でも不思議なほど人が恋しいことです。贈った相手は女性で、いわば友情の歌なのだが、詠み込まれた心情は、やはり恋の悲愁だろう。

 「ちぎりおきし花のころしも思ふかな 年に稀なる人のつらさは」

 歌意は、稀にしか逢うことができない恋人と、「花のころに逢う」との約束を思うにつけても、切なさで心がいっぱいになってしまいます。世間をはばかる事情があって逢えないのか、ただひたすら恋人の訪れを待つ皇女の姿が浮かんでくるようだ。

 「いかなればいつともわかぬ夕暮れの 風さへ秋は恋しかるらむ」

 歌意は、どういうわけか、いつも決まって何ということもない夕暮れの風さえ、秋は悲しみを催させるのでしょうか。この歌は秋と風と夕暮れを詠み込んで、自然を見つめて人生を沈思する中世の人々の感受性を表現している。が、同時に人を恋することの悲しさと危うさを知り尽くしたような、悲恋の皇女の叫びが聞こえてくるような歌でもある。

 1266年(文永3年)、完成披露された『続古今集』には、月花門院綜子内親王の歌が20歳の若さで8首入集している。また『続古今集』以後の勅撰集に彼女の歌21首が収められている。そして1269年(文永6年)、彼女は23歳で急逝した。『増鏡』によると、月花門院は中将・源彦仁(順徳院の孫、忠成王の子)および、頭中将・園基顕の二人と密通し、子を身籠った末、堕胎の失敗によって亡くなったらしい。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」

穴穂部間人皇女 用明天皇の皇后で、聖人・聖徳太子の母

穴穂部間人皇女 用明天皇の皇后で、聖人・聖徳太子の母

 穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)は、欽明天皇の第三皇女で、同母兄・用明天皇の皇后。用明天皇との間に厩戸(うまやと)、来目(くめ)、殖栗(えくり)、茨田(まむた)の四人の皇子をもうけた。厩戸皇子は豊聡耳聖徳(とよとみみしょうとく)などとも呼ばれた聖徳太子だ。つまり、この穴穂部間人皇女は聖徳太子の生母なのだ。同母弟に穴穂部皇子がいる。

  用明天皇の母は蘇我稲目の娘、堅塩媛(きたしひめ)であり、穴穂部間人皇女は堅塩媛の妹、小姉君(おあねのきみ)の娘だ。つまり、姉が産んだ皇子のもとに、妹が産んだ皇女が嫁いだというわけだ。異母兄・妹の結婚だった。

 穴穂部間人皇女の生年は不詳、没年は622年(推古天皇29年)。用明天皇崩御後、用明天皇の第一皇子、田目皇子(多米王、聖徳太子の異母兄)に嫁し、佐富女王(長谷王妃、葛城王、多智奴女王の母)を産んだ。彼女の同母弟、穴穂部皇子(あなほべのみこ)は敏達(びだつ)天皇が崩御した際、皇位を望んだとされる。皇子は皇后・炊屋姫(かしきやひめ、後の推古天皇)を姦すべく、もがりの宮に入ろうとしたところを敏達天皇の臣下、三輪君逆(みわのきみさこう)に遮られた。

 穴穂部皇子はこれを憎み、当時の実力者、大臣(おおおみ)蘇我馬子、大連(おおむらじ)物部守屋に三輪君逆の無礼を訴え、斬殺するように命じた。物部守屋は兵を率い、磐余(いわれ)の池辺(いけのへ)を皮切りに三輪君逆の跡を追い、遂にその命を奪った。蘇我馬子は穴穂部皇子に自重を促したが、皇子はこれを聞き入れなかった。これを契機に、穴穂部皇子と皇后・炊屋姫および馬子の関係は険悪なものとなったといわれる。 

 こうした経緯があって、穴穂部間人皇女に因む以下の逸話が伝えられている。京都府京丹後市(旧丹後町)にある「間人(たいざ)」という地名は、この穴穂部間人皇女に因むものと伝えられている。この皇女は、蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後に身を寄せた。そして都に戻る際に、惜別の意味を込めて自分の名を贈った。

 ところが、同地の人々は皇后の御名をそのまま呼ぶのは畏れ多いとして、皇后がその地を退座したことに因み、「たいざ」と読むことにしたという。ただ、「古事記」「日本書紀」などの文献資料には、穴穂部間人皇女が丹後国に避難したことの記述はない。

(参考資料)笠原英彦「歴代天皇総覧」、黒岩重吾「聖徳太子 日と影の王子」、豊田有恒「聖徳太子の叛乱」

鏡王女 中大兄皇子が功臣・鎌足に下賜した、代表的な万葉歌人

鏡王女 中大兄皇子が功臣・鎌足に下賜した、代表的な万葉歌人

 鏡王女(かがみのおおきみ)は、額田王(ぬかだのおおきみ)の姉だから、近江の豪族・鏡王の女(むすめ)だ。とはいえ、これには異説があり、第三十四代舒明天皇の皇女とも皇妹ともいわれる。鏡王女の名を一般的に眼にするのは、中大兄皇子の妃だった彼女が、懐妊中、大化改新で貢献した功臣・中臣鎌足に下された件(くだり)だ。感激した鎌足は、鏡王女を正妻として遇したが、そのときの子が、藤原不比等だ。困ったことに、これにも異説があって、不比等の母は車持の与志古娘(よしこのいらつめ)ともされる。だが、父・鎌足が賜った藤原姓を、中臣氏の中で不比等の系統のみが継ぐことになったのは皇胤だからとする解釈も根強い。

 いずれにしても、中大兄皇子の鏡王女に対する気持ちはすでに冷めていた。だから、鎌足への下賜につながるのだ。鏡王女にとっては悲しい現実にさらされたわけだ。ただ、名ばかりの妃でいるよりは、正室として迎えられ、普通に言葉を交わせる鎌足との生活が、女性にとって幸せだったのではないかとの見方もできる。鏡王女の生年は不詳だが、没年は683年(天武12年)だ。『万葉集』では鏡王女、『日本書紀』では鏡姫王と記されている。鏡女王とも呼ばれた。彼女の少女時代のことは何も分からない。額田王ほどではないが、代表的な万葉歌人の一人といわれる。史料によると、夫・鎌足の病気平癒を祈り、669年(天智天皇8年)に山階(やましな)寺(後の興福寺)を建立した。

 鏡王女が紛れもなく皇族の一員だったことが分かる件がある。『日本書紀』に天武天皇12年7月、王女を天武天皇が見舞いにきたことが記されているのだ。『万葉集』には4首の鏡王女の歌が収められ、天智天皇、額田王、藤原鎌足との歌の問答が残されている。

 「風をだに恋ふるはともし風をだに 来むとし待たば何か嘆かむ」

 これは、鏡王女がまだ中大兄皇子(天智天皇)の妃の一人だったとき、妹の額田王が

 「君待つとわが恋ひをればわが屋戸の 簾動かし秋の風吹く」

と歌ったのに対して返したものだ。額田王が中大兄皇子を待つ満ち足りた心を歌ったのに対し、鏡王女はすでに皇子の寵が去った自分のところには風さえ来ないと、妹をうらやましい気持ちで歌ったわけだ。鏡王女自身が感じていたように、中大兄皇子の自分への気持ちは冷めていた。だから、冒頭で述べたように、鎌足への下賜につながるのだ。

 鎌足が中大兄皇子から下賜された鏡王女に対して詠んだ、情熱的?なこんな歌が『万葉集』に収められている。

 「玉くしげみむろの山のさな葛 さ寝ずは遂にありかつましじ」

 『万葉集』独特の枕詞や飾りの言葉が入っているので分かりにくいが、彼のホンネは下の句にある。現代風に表現すれば、「あなたと寝ないではいられないだろうよ」ということだ。この歌は、鏡王女の次の歌に対して答えた歌だ。

 「玉くしげ覆ふを安み明けていなば 君が名はあれど我が名し惜しも」

 歌意は、化粧箱を蓋で覆うように、二人の仲を隠すのはわけないと、夜が明けきってから、お帰りになるなんて。そんなことをなさったら、あなたの評判が立つのはともかく、私の良くない評判が立つのが惜しいですわ。

 鎌足には天智天皇から手厚い恩賞として、采女の安見児をもらったとき詠んだこんな歌がある。これも『万葉集』にある歌だ。

 「吾はもや安見児えたり皆人の得がてにすとふ安見児えたり」

 歌意は、俺こそ采女の安見児(やすみこ)をわがものにしたぞ。みんなが結婚できないという安見児を、我が妻にした-と手放しで喜んでいる。

 中大兄皇子=天智天皇の生涯は波乱を極めたが、鎌足は常に側近にあって活躍した。それだけに鎌足に対する天智の信任は絶大で、位人臣をきわめ、手厚い恩賞も与えられた。そして、異例中の異例のことだが、実は鏡王女の下賜も、破格のご褒美の一つなのだ。

 普通、豪族は天皇家に対する忠誠の証として娘を、天皇家の側女=采女として差し出す。その意味で、その女性は人ではなく、世話をする個人(天皇や皇子)の所有物、つまりモノと同じなのだ。だから、一見、中大兄皇子=天智天皇の取った行動は非人間的なものに思われ勝ちだが、本来的にはその女性本人の意思や気持ちがどうであろうと斟酌されることはないのだ。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」、黒岩重吾「天風の彩王 藤原不比等」、黒岩重吾「茜に燃ゆ」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」、杉本苑子「天智帝をめぐる七人 胡女(こじょ)」

吉野太夫 関白と豪商が身請けを競った、諸芸を極めた稀代の名妓

吉野太夫 関白と豪商が身請けを競った、諸芸を極めた稀代の名妓

 吉野太夫(よしのだゆう)は江戸時代初期、京都・六条三筋町の遊郭(のち島原に移転)の名妓だった。容姿、芸、人格ともに優れ、当時の同遊郭の「七人衆」の筆頭で、夕霧太夫、高尾太夫とともに「寛永三名妓」といわれる女性だ。

 吉野太夫(二代目吉野太夫)は本名・松田徳子。実父はもと西国の武士とも、関ケ原浪人ともいわれる。生まれは京都の方広寺近くと伝えられる。生没年は1606(慶長11)~1643年(寛永20年)。吉野太夫は京都の太夫に代々伝わる名跡で、初代から数えて十代目まであったと伝えられている。ただ、その職性から、ここに取り上げた二代目以外の人物像については詳細不明となっている。

 松田徳子は幼少のころに肥前太夫の禿(かむろ、遊女の世話をする少女)として林家に抱えられ、林弥(りんや)と称した。1619年(元和5年)、吉野太夫となった。14歳のときのことだ。彼女は利発な女性で、和歌、連歌、俳諧はもちろん、管弦では琴、琵琶、笙が巧みだった。さらに書道、茶道、香堂、華道、貝合わせ、囲碁、双六を極め、諸芸はすべて達人の境にあったという。それだけに、吉野太夫は当時18人いた太夫の中でも頭抜けた存在だった。容姿、芸、人格ともに優れ、才色兼備を称えられた彼女の名は国内のみならず、遠く中国・明まで「東に林羅山、西の徳子よし野」と聞こえているといわれるほど、知れ渡っていたという。

    馴染み客に後陽成天皇の皇子で近衛信尹(のぶただ)の養子、関白・近衛信尋(のぶひろ、後水尾天皇の実弟)や、豪商で当時の文化人の一人、灰屋紹益(はいやじょうえき)らがいた。皇族から政財界、文化人まで幅広い層の、当時第一級の人物が、彼女のファンだった。吉野太夫の名を、さらに華やかにし高めたのは、関白・近衛信尋と豪商・灰屋紹益が、彼女の身請けを競ったためだ。結果は、関白を押さえ、灰屋紹益が勝利を収めた。紹益は勝った後、吉野太夫を正妻として迎え世間を驚かせた。1631年(寛永8年)、吉野太夫26歳のときのことだ。

 吉野太夫が、身請けを競って勝った紹益に贈った歌がある。

 「恋そむるその行末やいかならん 今さへ深くしたふ心を」

 一方、迎え入れた紹益は、人気の太夫を娶った嬉しさを、

 「ここでさへ さぞな吉野の 花ざかり」

と詠んでいる。

 吉野太夫は結婚後は、遊女時代の派手さ、きらびやかさとは無縁の質素な暮らしをし、夫を立てて親族との交わりを大切にした。そのため、後世、遊女の鑑(かがみ)として取り上げられる逸話も多い。 十余年の結婚生活の後、吉野太夫は夫・紹益に先立って病没し、京都市北区鷹ヶ峰の常照寺に葬られた。まだ38歳の若さだった。

 毎年4月第3日曜日、吉野太夫を偲んで常照寺では花供養が行われ、島原から太夫が参拝し、訪問客に花を添えている。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」

祇王御前 栄耀栄華を誇った平清盛に寵愛された白拍子の名手 

祇王御前 栄耀栄華を誇った平清盛に寵愛された白拍子の名手 

 祇王御前(ぎおうごぜん)は白拍子の名手で、『平家物語』によると当時、栄耀栄華を誇った平家の総帥・相国入道平清盛に寵愛された女性だ。祇王御前は近江国野洲郡(現在の滋賀県野洲町)で生まれたとされている。生没年は不詳。都で評判となった舞と美貌を権力者の清盛が聞き付け、邸に招かれた。そして、祇王はたちまち清盛の寵愛を受ける身となった。祇王17歳ころのことだ。これを知った祇王の母の刀自(とじ)は、娘の“玉の輿”を大変喜んだ。

 祇王がどれだけ清盛の寵愛を受けていたかを示す逸話がある。祇王の出身地、野洲は毎年ひどい干害が起こるところだった。そこで、祇王は清盛に野洲の干害を何とかしてほしいと頼んだ。清盛は愛する彼女の頼みを聞き入れ、野洲川から水を通すために溝を掘らせ、干害対策を施した。このとき掘られた溝は祇王井川と呼ばれ、現在も残っている。

 ところで、祇王が清盛に仕えて2年が過ぎたある日、西八条御殿の清盛の邸に、加賀国生まれの「仏」と名乗る白拍子が訪ねてきた。侍者がこのことを清盛に取り次ぐと、清盛は「白拍子が招きもしないのに、訊ねてくるとは怪しからん」と怒り、追い返そうとする。しかし、同じ白拍子の祇王は仏御前を不憫に思い。彼女を邸に入れてあげるよう取り成した。邸に入ることを許された仏御前は、今様(当時の流行りの歌)を歌うよう命じられ、

 君を初めて見る折は 千代も経ぬべし 姫小松

 お前の池なる亀岡に 鶴こそ群れゐて 遊ぶめれ

と、3回繰り返して歌った。

 この歌を聴いた清盛は仏御前に興味を示し、次は舞を舞うように命じた。すると、彼女は清盛の前で美しい舞を披露したため、大いに気に入られ、邸に留められることになった。

 仏御前が邸に来てからは、清盛の関心は祇王から彼女に移った。祇王のお陰で邸に入れてもらった仏御前は、そのことを心苦しく思っていた。それを察した清盛は、祇王が邸にいるから仏御前の気持ちが沈んでしまうのだと考える。そして、思いもかけない事態が起こる。何と清盛は祇王を邸から追い出してしまったのだ。同じ白拍子の身で不憫に思ってかけた情けが、完全に仇となったわけだ。

 祇王は邸を出る前に、忘れ形見として障子に、次の和歌を残したと伝えられている。

 「萌え出づるも 枯るるも同じ野辺の草 いずれか秋に あはで果つべき」

 歌意は、追い出す仏も、追い出される私も、いずれも野辺の草。秋が来れば飽きられて捨てられる運命にあるのですよ。

 その後、祇王は母と妹の祇女と一緒に出家し、嵯峨野に草庵(=往生院)を結んでひっそりと暮らすことにした。だが、『平家物語』は祇王の物語に劇的な展開を用意している。清盛は、嵯峨野で隠棲している祇王を呼び、仏御前の無聊(ぶりょう)を慰めるために舞うよう命じる。

 仏も昔は凡夫なり 我らも終(つひ)には仏なり

 いずれ仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ

 悔し涙をこらえながら、祇王は歌い舞った。祇王の舞は相変わらず美しく、人の心を揺さぶるものだった。仏御前には身につまされた。程なく、髪を下ろし出家姿で、祇王らの嵯峨野の草庵を訪れた女性は、あの仏御前だった。彼女も現世の無常を感じ、清盛のもとを去り、出家することにしたのだった。

 現在、往生院は祇王寺と呼ばれている。その境内には祇王、祇女、刀自の墓とされる宝筐院塔と平清盛の供養塔の五輪塔がある。また、祇王寺の仏間には清盛、祇王、祇女、刀自、仏御前の木像が安置されている。

(参考資料)松崎哲久「名歌で読む日本の歴史」