栃木・下野市の龍興寺で奈良時代の僧, 道鏡しのぶ供養祭

栃木県下野市の龍興寺で4月7日、奈良時代の僧、道鏡をしのぶ供養祭が開かれた。龍興寺は道鏡の墓とされる「道鏡塚」があり、4月7日は命日と伝えられる。同日は寺の関係者や県内外の歴史愛好家らおよそ30人が参加した。僧侶の読経や参加者らの焼香の後、本堂の隣にある道鏡塚の前で祈りが捧げられた。
道鏡は奈良時代、父・聖武天皇、母・光明皇后の間に生まれ、当時、異例だった女帝・称徳天皇(孝謙天皇が重祚)の病気平癒に尽力したことで篤い信任を得て、僧籍界のトップに昇り詰め、絶大な権力を持った。だが、称徳女帝崩御後、失脚し流され、現在の下野市で亡くなったと伝えられている。

人気漫画『日出処の天子』が能狂言に 野村萬斎さん演出で

人気漫画『日出処の天子』が新作の能狂言として初めて舞台化されることになり、原作者の山岸凉子さんはじめ、演出を手掛ける狂言師、野村萬斎さん、人間国宝の能楽師、大槻文藏さんらが4月9日、記者会見し公演への意気込みを語った。
原作の漫画『日出処の天子』は、少女漫画の金字塔として知られる作品。聖徳太子を超能力のある美少年と設定し、周囲の人物との関わりを同性愛の要素も取り入れながら、独自の解釈で描いた壮大な物語。野村萬斎さんが演出と主人公の厩戸皇子、後の聖徳太子の役を演じる。
原作の山岸さんは「漫画は二次元の世界ですが、三次元で生身の人間が演じる舞台で、どう表現されるのかとても楽しみにしている」と語った。また演出の野村さんは「この作品は理詰めではなく、象徴性を含めたシーンで、なにか飛び越えられるスケールの大きさがあり、能狂言の手法で表現できるのではないか」と構想を話していた。公演は8月に東京・銀座の観世能楽堂で行われる。

島根県 小泉八雲・妻セツ紹介の特設サイト開設 観光誘客

島根県は県の観光情報サイト「しまね観光ナビ」内に4月1日、松江市ゆかりの文豪、小泉八雲とその妻セツのプロフィルや、八雲が著した様々な「怪談」のゆかりの地などを紹介する特設サイトを開設した。
2人がモデルのNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「ばけばけ」が、2025年秋以降放映(予定)されるのを機に、同県内の観光誘客につなげる。

富岡製糸場 世界遺産登録10年 入場者ピークの1/4 継承課題 

群馬県の富岡製糸場は2014年6月の世界遺産登録から昨年、10年が経過した。大挙して列をなした来場者は大きく減少。昨年度は、ピークの登録時(2014年度)の133万人余りから、4分の1ほど(28%)の36万8,919人にとどまっている。これでもコロナ禍の後、少しずつ回復、4年連続で増えた結果の数値だ。
富岡製糸場では、施設の維持管理や整備の予算を確保するためには年間45万人以上の入場者が必要だとしている。明治時代、生糸・絹織物で日本経済を牽引した生産現場の再現、歴史遺産を次世代へ継承するためにも新たな安定的誘客策が求められる。
全国各地でオーバーツーリズムが指摘されているが、富岡製糸場の昨年度、外国人観光客はわずか2,785人にとどまり、全体の1%にも満たなかった。海外への魅力発信も課題となっている。

古代ローマ ”ファルネーゼのアトラス”イタリア館に 初公開

世界的な文化遺産として知られる古代ローマ時代の大理石の彫刻、”ファルネーゼのアトラス”が、大阪・関西万博のイタリアパビリオンに到着、4月4日、会場で設置作業が行われた。同作品が日本で公開されるのは初めて。
ファルネーゼのアトラスは、ギリシャ神話の神「アトラス」が天球儀を肩に担ぐ様子を表した彫刻。古代ローマ時代、西暦150年ごろの作品とされ、高さおよそ2m、重さ2トン。イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する。

信長築城の安土城 城下町の石垣発見 滋賀・近江八幡市

滋賀県近江八幡市が2024年8月から10月にかけて行った発掘調査の結果、織田信長築城の安土城の城跡から南西およそ1kmの「西の湖」の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が見つかったことが分かった。
調査前の時点で、湖岸から50mほど離れた畑に石が並ぶように埋まっているのが見えていたが、地面を深く掘り進めたところ、幅およそ17m、高さおよそ1.6mの石垣が見つかったという。石垣は4段ほど積み上げられているが、下の2段は大きな石を整列させたような積み方をしていることや、湖東流紋岩と呼ばれる付近から採られる石が多く使われていることなどから、安土城の城下町のもとみられるという。
これらの石垣は①湖からの敵の侵入を防ぐ防御の役割②湖の水の浸食を防ぐーーなどの役割があったと考えられるという。
市によると、安土城の城下町のものとみられる本格的な石垣が、湖岸で見つかったのは今回が初めて。