rekishi-club のすべての投稿

世界の記憶「白樺日誌」の保存状態を調査 京都府舞鶴市

京都府舞鶴市の舞鶴引揚記念館で2月20日、ユネスコの「世界の記憶」遺産として登録されている「白樺日誌」の保存状態を確認するための調査が始まった。白樺日誌は戦後、ロシア・シベリアに抑留された舞鶴市出身の男性が、現地の白樺の皮を紙の代わりにして、ふるさとへの思いを綴ったもので、5年前に「世界の記憶」に登録された。
文化財の保存に詳しい研究員らはマイクロスコープや赤外線カメラなどを使って、白樺の樹皮36枚が劣化していないかや、書かれた文字の色合いに変化が出ていないかなどを調べ、記録していた。調査は20、21の両日行われ、これを踏まえ白樺日誌の適切な保存方法を検討することにしている。

奈良・興福寺の五重塔 120年ぶりの大規模修理へ

奈良・興福寺は、境内の国宝・五重塔の傷みが激しくなっているとして、明治34年以来およそ120年ぶりに大規模な修理を実施することになった。同塔は奈良時代に建立されて以来、焼失と再建を繰り返していて、現在の塔は室町時代に建てられた。高さおよそ50mと、木造の五重塔としては京都の東寺の次に高く、奈良の景観を象徴する建造物の一つとなっている。

南太平洋の海底岩石から微生物 東大Gが異例の発見

東京大学の研究グループは、南太平洋の海底を掘削した岩石の中に微生物が生息していることを発見した。これは異例の発見。
バクテリアなどの微生物が地下から見つかるのは、有機物を豊富に含む堆積物の中や熱水噴出孔など、エネルギーを得ることができる場所の限られる。そのため、玄武岩と呼ばれる地下に広く存在する一般的な岩石の中には生息できないと考えられてきた。
ところが、今回同研究グループは南太平洋のおよそ5,000mの海底から、さらに100m余り地下の玄武岩を、微生物が混入しないように掘削し、生物がいないか調べ、1マイクロ程度の小さなバクテリアなどが多数生息していることを発見したもの。発見した玄武岩の筋状の模様の部分は、玄武岩の一部が長い年月で粘土質に変化した部分だという。

滋賀・栗東市の古墳時代の辻遺跡から大規模な鍛冶場の跡

滋賀県栗東市教育委員会によると、同市の古墳時代の大規模な集落跡、辻遺跡から鉄製品づくりの痕跡が多数見つかった現場では5世紀前半の竪穴式住居の跡、12棟分が次々と見つかり、住居の中からは鉄を溶かすのに使われていた炉の跡が見つかった。また、周辺では炉に空気を送り込む道具の破片や、鉄の燃えカスなども多数見つかった。同じ場所から、いずれも朝鮮半島からの渡来人が伝えたとされる土器やガラス製の玉をつくる道具も出土していて、鍛冶技術に渡来人が関わっていたことがうかがわれるという。

東京都市大 破砕型の歯を持つ海生爬虫類化石を宮城・気仙沼で発見

東京都市大学(所在地:東京都世田谷区)知識工学部自然科学科の中島保寿准教授らは2月10日、宮城県気仙沼市の中生代初期(約2億5,000万年前、三畳紀前期)の地層から発掘された化石が、まだ日本で発見されていない海生爬虫類の一種である可能性を明らかにした。これまで破砕型の歯を持った海生爬虫類の発見は、ヨーロッパや北米のみに限られていた。
今回発見された化石は頭骨の一部で顎には、2019年に流行した「タピオカ」を連想させる球状の黒い歯が並んでおり、この歯を使って貝や甲殻類などの硬い殻を割って中身を食べていたと推測されるとしている。

松江市の遺跡から出土の”すずり”に国内最古の文字?

島根県松江市の田和山遺跡から出土した弥生時代中期の”すずり”とみられる板状の石に墨書きのようなものが残されており、調査の結果、石は今から2,000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられる。
國學院大學の柳田康雄客員教授ら複数の研究者によると、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は「子」、下の字は「戌」などの可能性が考えられるとしている。弥生時代中期には西日本の拠点では、すずりとともに文字が普及し、交流などに使われていたと考えられるという。