rekishi-club のすべての投稿

京都・北野天満宮「御本殿」修復 秀頼建立の400年ぶりの姿蘇る

京都の北野天満宮(所在地:京都市上京区)で1年かけて修復されていた国宝「御本殿」が、、床板や柱の塗装など大規模な修復を終え、およそ400年前に建立された当時の姿が蘇った。神事などに使われる御本殿で7月9日、一般公開に先立って内覧会が行われた。
1607年に豊臣秀頼が建立した現在の建物は「社殿」とも呼ばれ、建築当時の内装を再現するため、今回敷かれていた畳を取り除いて床板と柱に、虫よけになる柿渋を使った黒い塗装を施した。また、中央に鎮座する獅子と狛犬(こまいぬ)は、漆を塗り重ねた後、金箔を施し、桃山時代の名残りを象徴する、煌(きら)びやかで力強い姿に生まれ変わった。一般公開は8月14~16日の3日間のみ。

「岸和田だんじり祭」今年は新型コロナで75年ぶり引き回し中止に

大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」を運営する団体は7月6日、新型コロナウイルス感染防止対策が困難として、今年は9月に行われる予定のだんじり祭の引き回しを中止し、神事だけを執り行うことを決めたと発表した。同市によると、岸和田だんじり祭が中止になるのは、終戦直後の昭和20年以来75年ぶりという。
岸和田だんじり祭は、五穀豊穣を願って江戸時代から300年以上続く伝統の祭りで、力強い掛け声とともに勇壮にだんじりを引き回すことで知られ、今年は9月19~20日に予定されていた。だんじり祭は2つの地区の団体が運営していて、別の地区の団体は6月に中止を発表していた。

祇園祭 山鉾巡行中止へ “密集”避けられず実施困難と判断

日本三大祭りの一つで、京都の「祇園祭」のハイライト、山鉾巡行について、例年通りの実施は困難と判断、取りやめる方向で調整していることが分かった。巡行や、歩行者天国となる宵山、宵々山などでは大勢の人が”密集”し、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるため。巡行が中止となれば、昭和37年以来58年ぶりとなる。
祇園祭の山鉾巡行は、前祭(さきまつり)で7月17日に山鉾23基が、後祭で7月24日に山鉾11基がそれぞれ京都市中心部を巡行する。

京都「花の御所」庭園跡から”滝の石組み”発見 室町殿

京都市埋蔵文化財研究所の調査でこのほど、「花の御所」と呼ばれた室町時代の将軍宅「室町殿」の庭園跡から、滝を表現したとみられる大きな石組みが発見された。今回見つかったのは、鮮やかな青や緑など大きな石8点。中には長さ2m、重さ10トンを超える巨大なものもあった。石が互いに組み合わさった状態から、大きな滝を表現した可能性が高いという。
室町殿は、京都御苑の北西に三代将軍、足利義満が造らせ、歴代受け継がれた邸宅。四季折々の草花に彩られた庭園の美しさから「花の御所」と呼ばれていた。

東大寺二月堂”お水取り”の「お松明」始まる

奈良に春の訪れを告げる東大寺二月堂の伝統行事「修二会(しゅにえ)」、通称”お水取り”の「お松明」が3月1日夜から始まった。
練行衆と呼ばれる僧侶たちが、長さおよそ6m、重さおよそ40kgの大きなたいまつの灯りに導かれ、石段を昇って二月堂に入る。そして「童子」と呼ばれる補佐役が燃え盛るたいまつを二月堂の欄干から突き出して勢いよく駆け抜けると夜空に火の粉が鮮やかに舞い上がる。
この火の粉を浴びると健康に過ごせるといわれ、今年は異例のマスクをした数多くの人たちが、ご利益に預かろうと歓声を上げながら集まる姿が見られた。このお松明あ3月14日まで毎晩行われる。

京都・北野天満宮で菅原道真しのぶ恒例の「梅花祭」

京都・北野天満宮(所在地:京都市上京区)で2月25日、菅原道真をしのぶ恒例の「梅花祭」が行われた。境内の50種類、およそ1,500本の梅は例年よりも2週間ほど早く開花、いまちょうど見ごろを迎えている。
今回は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、例年の3分の1ほどの1,000人に絞ったという参加者は、野点(のだて)でもマスク姿が目立ち、マスクを外しながらお茶を飲む、今年に限った異様な光景となった。境内の梅は3月中旬まで楽しめるという。
2月25日は、梅を好んだとされる道真の命日で、この日に例年「梅花祭」が行われている。