京都府宇治市の世界遺産、平等院は、平安時代に造られた鳳凰堂の扉を調査した結果、雲に乗った菩薩が飛び交う姿が描かれていたことが分かったと発表した。平等院は一昨年から東京文化財研究所や奈良女子大学の研究者とともに、1,000年近く前の創建当時に造られた鳳凰堂の扉を、蛍光X線など特殊な光を使って装飾の調査を進めてきた。
その結果、高さおよそ4.6m、幅およそ1.6mの扉の表面から鉛や銅を使った顔料が検出され、扉全体を使って1つの絵が表現されていた。浮かび上がった輪郭などから、山や緑を背景に建物の上を雲に乗った菩薩などが飛び交う姿が描かれていたことが分かったという。
rekishi-club のすべての投稿
岸和田 コロナ禍で”だんじり”引き回し中止 神事のみ執行
創建当初の東大寺東塔の再建目指し2つの復元図作製
唐招提寺で鎌倉時代の僧侶・凝然像の開眼法要
超高温・超短周期の海王星型惑星を発見 東大など研究チーム
東京大学大学院の教授らの参加する国際研究チームは9月22日、NASAが打ち上げたトランジット惑星探索衛星TESSと地上望遠鏡の連携した観測により、公転周期が19時間しかなく、惑星の温度が摂氏1,700度を超えると見込まれる超高温・超短周期の海王星型惑星LTT9779bを発見したと発表した。
LTT9779bの半径は地球の約4.7倍、質量は地球の約29倍で、海王星をやや大きくしたような系外惑星。LTT9779bの詳細、超高温の惑星がどのような大気を持つのか、またどのように生まれたのか、今後の研究が待たれる。
今回の国際研究チームには東京大学大学院総合文化研究科附属先進科学研究機構の成田憲保教授、東京大学大学院理学系研究科天文学専攻の田村元秀教授らが参加している。
今回の研究成果は2020年9月21日、国際科学雑誌『Nature Astronomy』の電子版に掲載される。
国宝「十二天屏風」など50点余を展示 東寺で名宝展
京都の東寺(京都市南区)の宝物館が開館して55年になるのを記念して、所蔵する貴重な文化財などを公開する名宝展が9月20日から始まった。宝物館の会場には、屏風や経典など50点余りが展示されている。11月25日まで。
国宝「十二天屏風」は鎌倉時代のもので、帝釈天など12の守護神が描かれている。平安時代の平面的な描き方とは異なり、線は強弱がつけられ、守護神の体に角度や動きなどの躍動感があるのが特徴。2019年1月に本坊の蔵から見つかった「鑑査状」には「美術上の模範になるべきものと認定する」との評価が書かれている。
鑑査状は、明治時代に当時の宮内省が発行した古典美術の評価を等級付けした証書。この作業の際、美術評論家の岡倉天心やフェノロサなどが調査員として派遣されたとの記録が残っている。