文化審議会は12月28日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に推薦する候補に「佐渡島の金山」(所在地:新潟県)を選んだ。2023年に登録審査を受ける候補の推薦期限である2022年2月1日までに推薦書を提出するかどうかについて、文化庁は「政府内で総合的な検討を行う」としている。佐渡金山は「相川鶴子金銀山」と「西三川砂金山」の2つの鉱山遺跡で構成する。17世紀には世界最大級の金の産出量を誇り、金の採取から精錬までを手作業で行っていた時代の遺跡が残っているのは世界的に例がないとされる。
fujishima のすべての投稿
岩手・陸前高田市で啄木の歌碑の除幕式 3度目の建立
京都・東寺 今年最後の縁日「終い弘法」正月用品求め賑わう
ゾウの化石「アケボノゾウ化石多賀標本」国の天然記念物に指定
「赤穂義士祭」2年ぶりに規模縮小し実施 高校生が赤穂城跡で
「忠臣蔵」として知られる兵庫県赤穂市の「赤穂義士祭」が12月14日、2年ぶりに規模を縮小して行われた。2年ぶりの開催となった今年は、市民が街中を練り歩くパレードを取りやめるなど規模を縮小。今回は県立赤穂高校の生徒たちが四十七士に扮して赤穂城跡を練り歩いた。
行列は、大石内蔵助役の生徒が打ち鳴らす太鼓の音に合わせておよそ200mの道のりを30分かけて一歩一歩ゆっくりと練り歩き、大石神社の鳥居の前で「えい、えい、おー」と”勝どき”をあげた。
赤穂義士祭は300年余り前の江戸時代、徳川五代将軍綱吉のころ、播州赤穂藩の四十七士が主君、浅野内匠頭の敵を討つため、吉良邸へ討ち入りしたことに因むもの。その12月14日に毎年行われているが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となっていた。