兵庫県・新温泉町のおよそ250万年前の地層から37年前、1988年に見つかり、地元の博物館「おもしろ昆虫化石館」で保管されているチョウの化石について、慶應義塾横浜初等部の非常勤講師、相馬博明さんらの研究チームが、日本古生物学会の国際誌で今月(5月)研究成果を発表した。
羽を広げた大きさは推定8cm余りと、チョウの化石の中では世界最大であることが判明。高性能の顕微鏡で調べたところ、羽全体に入った筋状の脈や胴体の特徴から新種と分かった。
この新種は現在の日本には生息しておらず、すでに絶滅した種とみられ、東南アジアの亜熱帯や熱帯地方にいまも生息する「オニミスジ」の仲間だという。
fujishima のすべての投稿
ノルウェーで柏原京大教授のアーベル賞授賞式 日本人初
京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授(78)に対する、「数学のノーベル賞」とも呼ばれる「アーベル賞」の授賞式が5月20日、ノルウェーの首都オスロで行われた。柏原氏は、ノルウェーのハラルド国王からガラス製の盾を渡され、にこやかな表情で握手を交わした。
アーベル賞は、優れた業績を挙げた数学者にノルウェー政府が贈る国際的な賞。賞金は750万ノルウェー・クローネ(約1億円)。今年は代数解析学の分野で「D加群」と呼ばれる理論を構築するなどした柏原氏が、日本人として初めて選ばれた。
受賞スピーチで柏原氏は、21歳のときに出会った恩師・佐藤幹夫氏から教わった「数学において、新しいものを創造することの大切さ」を挙げ、「これが私の研究自生の重要な指針となった」と感謝の思いを述べた。

