今年の夏の京都・祇園祭の山鉾巡行で、196年ぶりに復帰する山「鷹山」の関係者が3月13日、祭にまとう衣装を披露した。
京都市中京区で、巡行の際に山の前で掛け声を出す「音頭取り」や、山を進める際に車輪を調整する「車方」が身にまとう衣装が披露された。これらの衣装は京都市立芸術大学の学生がデザインしたもので、鷹や山の車輪などが描かれている。
鷹山は、鷹狩をテーマにした室町時代の応仁の乱(1467~1477年)以前から存在したことが確認されている歴史ある山。江戸時代後期に大雨で被害を受けて以降、山鉾巡行に参加していない。10年前から地元の保存会が山の復元などを進め、今年196年ぶりに復帰する予定。
fujishima のすべての投稿
東大寺・二月堂の「籠松明」3/12非公開で実施
大阪・造幣局「桜の通り抜け」4/13~19 3年ぶり開催
高野山・金剛峯寺で春告げる「高野の火祭り」
菅原道真ゆかりの「飛梅」クローン培養で初開花
奈良・東大寺二月堂 お水取り”お松明”始まる
”お水取り”の名で知られる奈良に春の訪れを告げる東大寺二月堂の「修二会」の一環で、二月堂の舞台から大きなたいまつを振って、火の粉を散らす迫力満点の”お松明”が3月1日から始まった。
「童子」と呼ばれる僧侶の補佐役が燃え盛るたいまつを二月堂の欄干から突き出して駆け抜けると、暗闇の中、火の粉が勢いよく降り注いだ。あいにくの雨の中、訪れた人たちは傘をさしながら、静かに幻想的な光景を見守っていた。
お松明は3月14日まで毎晩行われるが、新型コロナ対策として12日は非公開とし、そのほかの日も”密”を避けるため、二月堂周辺の立ち入り人数を制限する。
修二会は、国の安泰を願って11人の僧侶がおよそ1カ月にわたって法要などを行う伝統行事で、奈良時代から途絶えることなく続けられ、今年で1,271回目を迎える。