fujishima のすべての投稿

信長築城の安土城 城下町の石垣発見 滋賀・近江八幡市

滋賀県近江八幡市が2024年8月から10月にかけて行った発掘調査の結果、織田信長築城の安土城の城跡から南西およそ1kmの「西の湖」の湖岸で、新たに城下町のものとみられる石垣が見つかったことが分かった。
調査前の時点で、湖岸から50mほど離れた畑に石が並ぶように埋まっているのが見えていたが、地面を深く掘り進めたところ、幅およそ17m、高さおよそ1.6mの石垣が見つかったという。石垣は4段ほど積み上げられているが、下の2段は大きな石を整列させたような積み方をしていることや、湖東流紋岩と呼ばれる付近から採られる石が多く使われていることなどから、安土城の城下町のもとみられるという。
これらの石垣は①湖からの敵の侵入を防ぐ防御の役割②湖の水の浸食を防ぐーーなどの役割があったと考えられるという。
市によると、安土城の城下町のものとみられる本格的な石垣が、湖岸で見つかったのは今回が初めて。

”火星の石”国立極地研から万博「日本館」へ 常時展示

4月13日に開幕する大阪・関西万博で”火勢の石”として日本館で展示される隕石が3月26日、普段、保管されている東京都内の国立極地研究所の施設から、トラックに積み込まれ万博会場に向けて運び出された。
この隕石は2000年に日本の観測隊が南極で発見し、その後の分析で数万年前に火勢から地球に飛来したことが確認されたもの。重さは13kg、ラグビーボールほどの大きさで、火星由来の隕石としては堺最大級という。

文久遣欧使節団がマルタに贈呈した友好の甲冑が里帰り

徳川幕府の文久遣欧使節団が1862年、マルタ島を訪れた際、歓迎への返礼として贈呈した江戸時代の甲冑3点が修復を終わり3月22日、将軍家ゆかりの光雲寺(所在地:京都市左京区)で披露された。このうち1点は、大阪・関西万博でマルタのパビリオンに、家老級が身につける鉄製の高級甲冑として展示される。この甲冑は2015年、同国の武器庫で見つかったが、劣化などで約8割が欠損しており、京都美術品修復所(所在地:京都市上京区)に依頼。1年半かけて修復された。今年は、日本とマルタとの国交樹立60年にあたる。

古事記 編纂者・太安萬侶の墓誌, 伎楽面など国宝に 文化審

文化審議会は3月21日、古事記の編纂者、太安萬侶(おおのやすまろ)の墓誌(奈良時代、国所有)、中国由来の音楽劇・伎楽で使われた仮面「伎楽面」(飛鳥〜奈良時代、国立文化財機構所有)など4件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
「太安萬侶銅板墓誌」は奈良市で出土した墓で見つかった。太安萬侶の居住地、位階、氏名、没年月日など41字が銅の薄板に刻まれ、続日本紀に記された事跡を裏付けた。古代史の根本文献、古事記の編纂者の実在を証明する一級資料と評された。
伎楽面は、木造28面と乾漆3面の計31面で、明治時代に法隆寺から皇室に納められた。能などを含む仮面文化の分野では初の国宝指定となる。

飛鳥宮跡で天皇かその周辺の最大級の建物跡 新たに発見

奈良県明日香村の飛鳥時代の都の跡から、7世紀後半では最大級の建物跡が新たに見つかった。この建物跡は「飛鳥宮跡」のうち、天皇が生活や政務を行った「内郭」と呼ばれる区域の北側。1辺が1.7mほどの四角の柱穴が合わせて35基、碁盤の目のように並んでいることなどから、建物は東西35m、南北12m以上あったとみられる。
この建物の北側と南側でこれまでに幅などが同じ規模の大型の建物跡が見つかっていることから橿原考古学研究所では、当時この一帯に3棟の大型の建物が計画的に配置されていたのではないかとみている。また、専門家はこの一帯に天皇や天皇に極めて近い人物の建物群があったのではないかとしている。

秀吉時代の”野面積み” 威容展示 「大阪城 豊臣石垣館」完成

大阪市が進めていた豊臣秀吉時代に築かれた石垣を展示する「大阪城 豊臣石垣館」(所在地:大阪市中央区)の完成セレモニーが3月15日、同館で行われた。オープンは4月1日で、大小様々な自然石を積み上げる”野面積み”の技法を間近で見ることができる。
同館は地上1階、地下1階(延べ786㎡)。展示される石垣は高さ約4.5mで、1615年の大坂夏の陣後、勝者の徳川幕府が豊臣氏の痕跡を消すため地中に埋め、1984年の発掘調査で見つかったもの。
この事業費は約16.7億円で、うち5億円は企業や個人から募る「太閤なにわの夢募金」を充てる。同募金では2月末時点で4.7億円集まっている。