fujishima のすべての投稿

徳島 阿波踊り 最大規模で8/11〜15日開催決定

徳島市の「阿波おどり 未来へつなぐ実行委員会」は7月30日、新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、今夏の祭りを屋内外の最大規模で開催すると発表した。前夜祭を含め8月11〜15日に開催する。
屋外に有料・無料の演舞場を2カ所ずつ設け、舞台上で踊れる広場も用意。屋内の有料海上も運営する。観客らが踊りに加わる”にわか連”も認めるなど、例年に近い規模となる。こうした方針に沿って、徳島市内で8月1日、阿波踊りの有料演舞場の桟敷づくりが始まっている。

深い交友示す芥川の佐藤春夫宛て手紙見つかる

遺族から寄託を受けた実践女子大などによると、作家、芥川龍之介が、友人で作家の佐藤春夫に宛てた手紙やはがきが新たに見つかったことが7月30日、分かった。
手紙は200字詰め原稿用紙2枚にペンで書かれており、芥川が亡くなる前年の1926年に出したものとみられる。文面は、随筆集の表紙を描いてくれた佐藤への感謝を示すほか、小説『妖婆』を失敗作だと断じた佐藤の論評に言及。「(佐藤の論評を)始めて読んだときは不快だったが、今は平気でよめる」などと心境を吐露。佐藤の研究者らは、2人の深い交友関係が分かる貴重な資料としている。

196年ぶり復活「鷹山」京都・祇園祭 後祭の山鉾巡行で

京都・祇園祭は7月24日、11基の山鉾による後祭(あとまつり)の山鉾巡行が行われた。注目されたのは、1826年を最後に巡行を休止していた「鷹山(たかやま)」が、196年ぶりに新調・新装された姿を披露、復活したこと。鷹山は屋根に立てた松を含め高さ約17m、幅約4m、長さ約6m。大雨による水害、そして幕末の蛤御門の変を経て、そのほぼすべてを失った鷹山だが、新装・鷹山は今回を再スタートにし、新しい歴史を吹き込んでいく。

大阪に夏本番告げる天神祭 神事と陸渡御のみで実施

水都・大阪に夏本番を告げる大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭が行われた。宵宮の7月24日、市中の平安を祈願し、白木の神鉾を川に流す「鉾流(ほこながし)神事」が堂島川で厳かに執り行われた。25日の本宮では御神霊を乗せた神輿が浪速の街を練り歩く「陸渡御(りくとぎょ)」が規模を縮小して3年ぶりに行われた。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、約100隻の船が行き交う「船渡御(ふなとぎょ)」と奉納花火は2021年に続き中止された。

祇園祭 3年ぶり山鉾巡行「動く美術館」観客魅了

京都・祇園祭は7月17日、ハイライトとなる前祭(さきまつり)の「山鉾巡行」が3年ぶりに行われた。警察によると、沿道には14万人が見物に訪れた。
長刀鉾を先頭に、「動く美術館」とも称される、装飾品に彩られた23基の山鉾が都大路を進み、沿道を埋め尽くした見物客を魅了した。四条河原町の交差点では、車輪の下に竹を敷いて水を撒き、重さ数十トンもの鉾が90度方向を変える「辻回し」を披露、歓声や掛け声があがっていた。
7月24日には祭の後半の「後祭(あとまつり)」が行われ、11基の山鉾が巡行する。